こんにちは!宇佐美です。
大体のことは
そんなに驚かない体質になってきましたが、
小学校というところはそうはさせてくれないみたいです。
そんな驚き、ぶっ飛びい〜の出来事。
【5月にクラス替えがあるかもしれません】というもの。
入学式の次の日にもらったプリントに
「5月1日までに児童数が増えた場合、
改めて学級編成を行い、4クラスとします。
(文科省及び神奈川県の規定により)」
???
???
これ、入学して
一ヶ月でクラス替えってことですね。どえええい!
入学式時点では
クラス定数上限の状態でスタートしているからだそうです。
(36人クラスだから、多いなあとは思った)
しかし、調べてみると
「神奈川県教育委員会は、1クラスの最大人数について、
小学校1年生は35人、
それ以外の学年については40人を基準としている」
ふむふむ。
入学式の時点で36人クラスなのは、
これを知っているとすでに疑問が出るレベルじゃないですか!!
もちろん、現場の事情もあるとは思いますが・・・
ちなみに、世界では小学校一年生のクラス編成人数は
アメリカ:32人上限
イギリス:30人上限
ドイツ:30人上限
だそうで、でもこの資料も文科省が出してる
平成20年くらいのものを見たから
今はさらに世界的には
改善されているかもしれないですね。
先生たちも昔と今とじゃクラス運営も全然違うでしょうから
大変だろうと思います。
はてさて。
3クラスが4クラスになるということは、
慣れた頃に
・担任が変わる
・クラスの友達が変わる
・名札の色が変わる
・出席番号が変わる
・記名したものの中でクラスを書いたものは書き直し
・下手したら、役員も決め直し
なんとも言えずもやもやさせてくれます笑
実は上の子も
2年生から3年生になる時に
「4月3日までにあと3人転入生がこないと
4クラスから3クラスになります。」
と言われていて、
小学校の学区内に出来たマンションからの転入生の人数に
クラス編成が左右されている状態でした。
3クラスだと、どのクラスもほぼ40人以上編成に
なりそうですってことだったので
夏は暑いでしょ〜〜〜!⬅︎そこ?!笑
結果、3名の転入生のおかげで4クラスをキープできて
ほっとしていた矢先の出来事です。
先生方や学校も尽力してくれると思いますが
文科省と県の教育委員会の決め事で
誰よりも子供達が大変な思いをすることになることを
もう少し考えて欲しいですね。
こういう事実があるってことも
実際に当たらないと知らないままのことですしね。
新しい事実が驚くべきことだった時、
その事実は
味わったことのない強い感情を選ばざるを得なくなるかもしれないですね。
そんな時も、自分と仲良くしておけば大丈夫。なはず。
と思い、
連休明けにどんな通達がくるか今から楽しみです。
では、驚く事実を楽しむ連休を!
ママのための子育てコミュニケーショん講座
5月24日(水)開催⭐️
詳しくはこちらから