こんにちは!宇佐美です。

 

 

息子の幼稚園での出来事〜備忘録。

すぐに、忘れちゃうから書いておこう。

 

 

息子が行っていた幼稚園は
神社に併設されている関係で

神社行事に園児が登場しまくりました。

 

 

 

 

3ヶ月しか通ってませんが
その間、4回の神社行事に参加!

 


※写真は稚児行列❤︎カワイイかったなあ〜

 

 

 

 

もちろん
卒園式の来賓には宮司さんが
出席され、
お祝いの言葉を頂くのですが思いの外胸を打たれた
美しい内容でした。

 

 

 

 

 

「神社には教祖、経典、教義がないのです。

若い頃の私は、神様の御教えを多くの方に伝えねばと考え、

もっと目に見える形あるものが
あればよいのに、と無いことに対して
非常にやきもきしたものです。

しかし、神社にはそういったものが無いことは、つまり、神様が私たちに絶えず自分たちで考えねばならないとおっしゃっているのだと気がつきました。」

 

 

 

※教祖、教義、経典の解釈は色々なので省略。

 

 

 

 

絶えず、自分たちで考え続けること。

 

 

 

 

 

答えは貰うものでも
与えるものでもないということ。

 

 

 

 

 

そして、
答えのようなものを探す作業は
ときに苦しく
ときに楽しい(*´∀`)♪

 

 

 

 

 

 

 

不思議なことに
苦しくても
楽しくても
考えることを辞められないもので、

苦しくても、
楽しくてもも辞められないって

人間ってスゴイ。ゴイスーですね。これは。

 

 

 

 

 

まぁ、考えたいから
わざわざ人間選んできたんでしょうね。

 

 

 

 

 

でも、

考えてるだけじゃ何にもならない。

 

 

 

 

 

考える前に、感じてることがある。

考えれば、疑問に思う事が産まれる。

疑問に思えば、解決したくなる。

解決したくなれば、誰かに話す。

誰かに話せば、また新たな何かを感じる。

そしてまた考える。

 

 

 

 

 

 

この無限ループは筋肉みたいなもので、それぞれの段階で鍛えて
気持ちよくこのループを回ると
ストレスが少なくなり、心の筋肉が稼働しやすくなる、

つまりは

心の血流がよくなるということです。

 

 

 

 

 

 

感じる力はアンテナ力。
考える力と疑問を創る力は
コミュニケーション力。
話す力は表現力。

 

 

 

 

 

相互に影響し合い、
磨き合える力たち。

それぞれのバランスを整える力も
加えて、

益々オリジナルな自分が
創られていくわけです。

 

 

 

 

 

 

この話は実は1枚のシートになってますので、続きは個別のトレーニングで

みっちりお伝えすることもできます。

 

 

 

 

 

それにしてもですよ。

 

 

 

私、

本当に考えるのが好きだな。。。

好き過ぎると、突き抜けたくなるし

好き過ぎると、辞めたくもなる。

好きだから一緒にいたいし

好きだから会えない。
 

 

 

 

 

 

 

本当に好きになると
相反する2つの感覚の中で揺れるものね。。。

 

 

 

 

ああ、大好きだよ、考えること。

ああ、嫌になるよ、考えること。

 

 

 

ああ、それが人間だよ。