こんにちは!宇佐美です(^^)



今日はふと思いついた行動の基本的原理を

宇佐美解釈してみました。



人間の3つの行動原理とは?





Go 進む


Stop 止まる


Switch 切り替える






普段の行動はこの3つの

どれか1つでしかない。


じゃあ、悩んで進めないときは

Stop?


ノーノー


悩んでいる

悩みing


だから、


悩むことにGoしてる。


悩むことを

一旦Stopして、


悩む以外にSwitchして、


そっちにGoする。


それの繰り返しです。


しかしながら、

この


自分で自分を止めるは

最も難しいこと。







お菓子、止める!

お酒、やめる!

無駄遣い、やめる!

恋、やめる!






って思ってみても

なかなか自分をとめられないのは





自分で自分を止めるというコントロールを司る脳内の器官が





人間の成長において

思春期を過ぎた頃にようやく完成するそうです。





だから

何事もGoの習慣が強いし、

Stopに慣れていない。






大人ですらそうなのだから

子供なんて





待って!

止まって!


では止まるはずもない。





どこまでもぉ〜か〜ぎりなくぅ〜Go


な訳です。


なので、

小さい頃から

だるまさんがころんだをやったり

走るのストップゲームみたいに


自分で、自分を止める習慣づくりが


より力強くGo!してくれるはず❤︎



{AA10ACFF-91B7-4161-BA71-77CAFB0BA4E8}