みなさんこんにちは!
TCS認定コーチの宇佐美です。
昨年トラストコーチングスクールで
コーチングスキルが深く、視点が広くなった事で
映画からえられるものもとても多くなり、
何年も映画を見たくても見れなかったという自分から
脱却致しました。
だって、映画見るの楽しいんだもん♪
ということで、本日見た映画【オデッセイ】

****************************
アンディ・ウィアーの小説『火星の人(英語版)』
(2011年出版)を原作としているSF映画。
監督はリドリー・スコット、主演はマット・デイモン。
ストーリーは
火星に一人置き去りにされた宇宙飛行士の生存をかけた孤独な奮闘と、
彼を救いだそうとする周囲の努力が描かれています。
*****************************
リドリースコット監督と言えば「エイリアン」で超有名な監督。
今回は火星でマッドデイモンが1人奮闘している様子を
3Dで見ましたが、
私も火星に行った気分になりました。
火星は、オレンジ色の砂漠が広がっていて水も空気もない場所。
そんな場所で一人残された彼がしたこと、それは・・・
〈セルフコーチング〉です。
彼は死を覚悟しながらも
絶望したりせず、
自分自身のことを徹底的に信頼し、
仲間のことを絶対的に信頼する。
そのうえで己に質問を投げかけるのです。
「生き延びるために、今何をすべきか?」
そして自分の出来る事を全力で行動する。
自分の出来る事を全力でするというのは
自分自身のあらゆる知識を
セルフコーチングにより引っ張りだして活用し、
未来に生き延びている姿に繋げる事。
そして、今問題となっていることを
どうすれば解決するかと
ここでもセルフコーチングを行ったあと
問題を数値化して計算しつくすこと。
素晴らしいセルフコーチングの台詞の数々に
いちいち悶絶。
もちろん、彼の仲間たちも
リーダーから沢山のクエスチョンを投げかけられ、
それを解決すべく動いて行きます。
すべては自分とお互いを信頼しているからこそ
出来る事なんですよね。
トラストコーチングスクールでは
まさに、この信頼の土台を作りながら
対人との信頼のベースをどう築くか?を学んでいきます。
人が宇宙にいけるようになったのも、
どうすれば可能か?を
問い続けた結果ですものね。
・・・それにしても
緊急事態に置いてもユーモアを発揮し
冗談を言い合うこぶし1つ分の余裕を持てたら最強ですね。
私も、益々ユーモアに磨きをかけます!
是非皆さんも、
オデッセイ(長い冒険旅行という意味らしい)の中でコーチングが
いかに行動に影響力を与えるか?を
体感してみてください!
マットデイモンのシャワーシーンは、1回だけなので
見逃さないでくださいね☆
****
宇佐美陽子website
usamiyoko.jimdo.com
※映画のあとは、うまいすしかんでレディースランチやっ

TCS認定コーチの宇佐美です。
昨年トラストコーチングスクールで
コーチングスキルが深く、視点が広くなった事で
映画からえられるものもとても多くなり、
何年も映画を見たくても見れなかったという自分から
脱却致しました。
だって、映画見るの楽しいんだもん♪
ということで、本日見た映画【オデッセイ】

****************************
アンディ・ウィアーの小説『火星の人(英語版)』
(2011年出版)を原作としているSF映画。
監督はリドリー・スコット、主演はマット・デイモン。
ストーリーは
火星に一人置き去りにされた宇宙飛行士の生存をかけた孤独な奮闘と、
彼を救いだそうとする周囲の努力が描かれています。
*****************************
リドリースコット監督と言えば「エイリアン」で超有名な監督。
今回は火星でマッドデイモンが1人奮闘している様子を
3Dで見ましたが、
私も火星に行った気分になりました。
火星は、オレンジ色の砂漠が広がっていて水も空気もない場所。
そんな場所で一人残された彼がしたこと、それは・・・
〈セルフコーチング〉です。
彼は死を覚悟しながらも
絶望したりせず、
自分自身のことを徹底的に信頼し、
仲間のことを絶対的に信頼する。
そのうえで己に質問を投げかけるのです。
「生き延びるために、今何をすべきか?」
そして自分の出来る事を全力で行動する。
自分の出来る事を全力でするというのは
自分自身のあらゆる知識を
セルフコーチングにより引っ張りだして活用し、
未来に生き延びている姿に繋げる事。
そして、今問題となっていることを
どうすれば解決するかと
ここでもセルフコーチングを行ったあと
問題を数値化して計算しつくすこと。
素晴らしいセルフコーチングの台詞の数々に
いちいち悶絶。
もちろん、彼の仲間たちも
リーダーから沢山のクエスチョンを投げかけられ、
それを解決すべく動いて行きます。
すべては自分とお互いを信頼しているからこそ
出来る事なんですよね。
トラストコーチングスクールでは
まさに、この信頼の土台を作りながら
対人との信頼のベースをどう築くか?を学んでいきます。
人が宇宙にいけるようになったのも、
どうすれば可能か?を
問い続けた結果ですものね。
・・・それにしても
緊急事態に置いてもユーモアを発揮し
冗談を言い合うこぶし1つ分の余裕を持てたら最強ですね。
私も、益々ユーモアに磨きをかけます!
是非皆さんも、
オデッセイ(長い冒険旅行という意味らしい)の中でコーチングが
いかに行動に影響力を与えるか?を
体感してみてください!
マットデイモンのシャワーシーンは、1回だけなので
見逃さないでくださいね☆
****
宇佐美陽子website
usamiyoko.jimdo.com
※映画のあとは、うまいすしかんでレディースランチやっ
