《こどもが言う事を聴かない理由にあげられるもの》
「危ないから辞めなさい!」
「汚いから触らないで!」
「早く歯を磨きなさい!」
「早く着替えないさい!」
と、幾ら言っても、何度言っても、
へのかっぱ~ペンペンペン~♪な
子供達。
私も、
本当に、ドリカムの何度でもが何度、脳内を流れたことか・・・涙
さて、
危なさも汚さも
歯を磨く大切さも
遅刻出来ない危機感も
大人が知っている正解の1つで
実はこれは
「未来への想像力がある」からこその台詞なんですね。
大人にあって、
子供にない
大きな要因として
「時間軸」があげられます。
大人には、「過去」「現在」「未来」があり
子供には、「いま」しかないそうです。
だから興味の対象がころころ変わる。
じっと座って食事をしていられなかったり
お友達とおもちゃの取り合いになったり
でっかい水たまりにばっしゃ~~~~~ん!ってしたり
「それをしなかったら」
あるいは
「それをしたら」
どうなることやら、なんて考えもしないんですよね。
子供達は
様々な経験を通じて、
いま、が、過去になっていくことを知ったり
いま、を、未来へ繋げられるようになったりするそうです。
だからこそ
子供に声を掛けるときは
「いま」の状況をわかりやすく伝えること。
「いま」がどう未来へつながるのかを具体的に説明する事。
が大切です。
とにもかくにも「いま」の気持ちをぶっ飛ばしては
何も、伝わらない。
あ~子供に
「今日も、耳、日曜日や!」(=聴いてないよ~ん)と
言われないよう、マザーズコーチングスクールで養った己で
コツコツ、コツコツ、コツコツ、
「いま」を愛しますよ。
・・・
ま、大人もたまには、
「いま」感じることだけを
思いきり大事にしたって、いいですしね☆
******
11/30(日)は子育ぶっちゃけモーニング会@長町
https://www.facebook.com/events/1007327885985233/

「危ないから辞めなさい!」
「汚いから触らないで!」
「早く歯を磨きなさい!」
「早く着替えないさい!」
と、幾ら言っても、何度言っても、
へのかっぱ~ペンペンペン~♪な
子供達。
私も、
本当に、ドリカムの何度でもが何度、脳内を流れたことか・・・涙
さて、
危なさも汚さも
歯を磨く大切さも
遅刻出来ない危機感も
大人が知っている正解の1つで
実はこれは
「未来への想像力がある」からこその台詞なんですね。
大人にあって、
子供にない
大きな要因として
「時間軸」があげられます。
大人には、「過去」「現在」「未来」があり
子供には、「いま」しかないそうです。
だから興味の対象がころころ変わる。
じっと座って食事をしていられなかったり
お友達とおもちゃの取り合いになったり
でっかい水たまりにばっしゃ~~~~~ん!ってしたり
「それをしなかったら」
あるいは
「それをしたら」
どうなることやら、なんて考えもしないんですよね。
子供達は
様々な経験を通じて、
いま、が、過去になっていくことを知ったり
いま、を、未来へ繋げられるようになったりするそうです。
だからこそ
子供に声を掛けるときは
「いま」の状況をわかりやすく伝えること。
「いま」がどう未来へつながるのかを具体的に説明する事。
が大切です。
とにもかくにも「いま」の気持ちをぶっ飛ばしては
何も、伝わらない。
あ~子供に
「今日も、耳、日曜日や!」(=聴いてないよ~ん)と
言われないよう、マザーズコーチングスクールで養った己で
コツコツ、コツコツ、コツコツ、
「いま」を愛しますよ。
・・・
ま、大人もたまには、
「いま」感じることだけを
思いきり大事にしたって、いいですしね☆
******
11/30(日)は子育ぶっちゃけモーニング会@長町
https://www.facebook.com/events/1007327885985233/
