こんにちは!
マザーズティーチャーの宇佐美です☆
1年がもうすぐ終わろうとしていますが、
いつも1999年のノストラダムスの大予言を思い出し、
ああ、地球が無くならなくて良かった、と年を越せる事に
思わず感謝をしてしまいます。
ちょうど震災の年の年末に、私は仕事へ復帰しようと思いました。
なので3年前くらいですね。
上の子が3歳、下の子が1歳8ヶ月のタイミングで
保育園に通わせようと決心しました。
その時に心配な事は色々とありましたが、
1番はやはり
「子供との時間が短くなることによるコミュニケーション不足」に
なるのではないかということ。
子供との時間は量ではなく、質だと言われているのは
十分承知していましたが、
「質」を上げる為のやり方を知らない、すべてがチャレンジだ。
ということがなによりも不安でした。
仕事を開始しようとしたとき、
子供がいて、それでもやりたいことをやろうと決意したとき。
やるからには、子供とも、うまくやるぞ!と
意気込んだとき。
子供と自分のコミュニケーションの軸は、一体なんでしょうか?
あのとき、マザーズコーチングスクールを受講していれば
3年も子供との関係に悩んだり
苛立ちに罪悪感を感じたり
しなかったのに、と今思います。
私がマザーズティーチャーになったのは、
転機を迎えたママさん達が思いきり夢を追いかけ、
子供にその姿を思う存分、心置きなく見せてあげて欲しいと思うことと
子供との時間は人生の間で刹那な短い時間であり、
その時間を楽しく過ごし、楽しく未来へ繋げていって欲しいと
思うからです。
苦しい子育て、罪悪感のある日々とおさらばするチケットを
今年のクリスマスにサンタさんから貰いませんか?
12月25日は、マザーズコーチングスクールの開催日です!
詳しくは過去記事をどうぞ☆
http://ameblo.jp/talktrainner/entry-11960443441.html
心の手を繋ぐ日々にしましょ♪
マザーズティーチャーの宇佐美です☆
1年がもうすぐ終わろうとしていますが、
いつも1999年のノストラダムスの大予言を思い出し、
ああ、地球が無くならなくて良かった、と年を越せる事に
思わず感謝をしてしまいます。
ちょうど震災の年の年末に、私は仕事へ復帰しようと思いました。
なので3年前くらいですね。
上の子が3歳、下の子が1歳8ヶ月のタイミングで
保育園に通わせようと決心しました。
その時に心配な事は色々とありましたが、
1番はやはり
「子供との時間が短くなることによるコミュニケーション不足」に
なるのではないかということ。
子供との時間は量ではなく、質だと言われているのは
十分承知していましたが、
「質」を上げる為のやり方を知らない、すべてがチャレンジだ。
ということがなによりも不安でした。
仕事を開始しようとしたとき、
子供がいて、それでもやりたいことをやろうと決意したとき。
やるからには、子供とも、うまくやるぞ!と
意気込んだとき。
子供と自分のコミュニケーションの軸は、一体なんでしょうか?
あのとき、マザーズコーチングスクールを受講していれば
3年も子供との関係に悩んだり
苛立ちに罪悪感を感じたり
しなかったのに、と今思います。
私がマザーズティーチャーになったのは、
転機を迎えたママさん達が思いきり夢を追いかけ、
子供にその姿を思う存分、心置きなく見せてあげて欲しいと思うことと
子供との時間は人生の間で刹那な短い時間であり、
その時間を楽しく過ごし、楽しく未来へ繋げていって欲しいと
思うからです。
苦しい子育て、罪悪感のある日々とおさらばするチケットを
今年のクリスマスにサンタさんから貰いませんか?
12月25日は、マザーズコーチングスクールの開催日です!
詳しくは過去記事をどうぞ☆
http://ameblo.jp/talktrainner/entry-11960443441.html
心の手を繋ぐ日々にしましょ♪
