DownToEarth -42ページ目

DownToEarth

TO RIGHT, THE RIGHT w/Aloha Ke Aloha



つながるいのちのお話と映画



山口県上関町の海では世界最小のクジラ・スナメリや

希少な海鳥カンムリウミスズメが子育てをしています。

そこは他にも多数の絶滅を危惧される生き物たちが暮らす海。

スナメリやカンムリウミスズメが安心して子育てができる海は

わたしたちにとっても安心な環境です。

その海が原子力発電所建設のために埋め立てられようとしています。


<『ぶんぶん通信no.2』http://888earth.net/dvd.html の上映>と

上関に10年以上関わってきた

<滋賀県立大学講師の野間直彦さん

http://www.ses.usp.ac.jp/ses/seitai/kenkyushitsu/noma.html のお話>で、

上関の自然・そこに暮らす人々・そこに注目する人々に焦点をあてます。


わたしたちにもつながるいのちのお話です。

ぜひご参加ください。




六ケ所会議inうえだ 一同




」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」」


3月22日(月・祝)

上田市海野町商店街

haluta http://www.e-traffic.co.jp/shop/ueda.php  

の3階ホールにて

(白い壁のお店。一階はパン屋さん。電話0268-27-9826)



開場:13時半

上映:14時~

お話:15時15分~

(終了後会場で交流会~18時)


参加費:800円(高校生以下400円)*halutaの1ドリンク付


託児(1歳以上):無料、定員あり、予約〆切3/17


駐車場:海野町パーク(有料)



問合せ・託児予約:080-5146-9937(フジカワ)、E-mail rokkasho_ueda@yahoo.co.jp





Bee's Cafe のブログ記事で

地域に根付くことの正確さ(大事さ)

を教えていただきました。


その記事はこちら。

http://bees-cafe.jugem.jp/?eid=12


※Bee's Cafe 第2弾は4月3日!



自分の住む土地(町・市・県・日本・アジア・地球)に無関心だったけど

ようやく沢山のサインに気が付き始めた。


それを省みると 地域に根付くことの正確さ。


私は転々としているので 身近にはそういう場所がないのだけれど

大きく見るとそこかしこにある。

かもしれない・・




ヘビーツーリストの友人に

先日 台湾へ行ってきた時の話を聞いた。


以前にも聞いたことがあったけど

中華圏の日常の食事は 外食がメインなのだそう。

朝も昼も晩も。


とても安くて さながら”みんなの食堂”という言ったところ と思った。


特定の繁華街だけでなく 町ごと くらいに その場所・市(いち)が点在するらしい。


そこで否が応でも 観光客を含め 地域の人が顔を合わせているということ。


何を話してるのかは知らないけど

アルコールを介在しなくても

こういうアナログコミュニケーションがあるところって魅力的。





デジタルは便利だけど

プライベートや 内緒の話もダダ漏れ(笑)

脳も冷え冷え


五感のコミュニケーションとは言えない。


触感や匂いや声音や雰囲気のコミュニケーションを大事にしたいと思う。



話はそれてるけど

地域に根付くこと。


日本ではコミュニティーの形が変遷してきて

以前は家族コミュニティー

それから企業コミュニティー

今はライフスタイルコミュニティー

の時代になってきた、というのは

先日の「房総トークイベント」での宮下昌也さんのお話から。


自分なりの地域・土地・コミュニティーに関心を寄せ続けたいと思いました。





国内の森林を再生させること。


それはそのまま 「ストップ再処理」だと思いました。




DownToEarth


エコプラザにあった ひょうたんランプ

DownToEarth


高知からいらした森ガールさん♪

DownToEarth

more treesプロデュースの間伐材プロダクト 鳩時計はヒット商品になったそう。




『みなと森と水会議』という関連のシンポジウムやイベントが開催されています。


http://www .みなと森と水会議.net/


↑これURL


今日のプログラムは

「more treesミーティング2010」

一年の活動報告会でした。


more treesの活動のポリシーは

・カーボンオフセットを推進する。

・地域社会 地域経済にメリットのある森づくりを目指す。

・生物多様性に配慮した森づくり



more treesの国内での森づくりは間伐。

日本は荒廃した森が多く 年間55万haの間伐が必要といわれているそうです。


間伐をしない森は土壌の流出や倒木した木木からメタンガスを放出します。


間伐して放置された木木も同様です。




more treesと提携した高知県 中土佐町の森で働く21歳の女性が来場していました。

「木が何十年もかけて育ってきた価値を 私が落としてしまわないように 1本1本を大事にしています。」

泣ける・・




同じく提携先の 北海道下川町の森は環境省が制定する 気候変動対策についての取り組みを

評価・認証するオフセット・クレジット(J-VER)を取得したそうです。




長野県 小諸市の森の保全には ルイ・ヴィトン社が名乗りをあげ 共同で関わっていくそうです。



カーボンオフには 森づくり→森のめぐみ→サービスの提供→対価→森づくり・・・

というサイクルができ、都市と森のつながりを作ると言います。




カーボンオフセット(林業)

間伐材利用(工業)

グリーンツーリズム(観光業)

のプロデュースを通して

第1次 2次 3次産業の活性に寄与する活動を目指すという

わくわくする話でした。





会場に置いてあったチラシのひとつに書いてあった言葉

「今 基本に立ち返ることで見えてくる地球温暖化への取り組み・・・」


新しいモノをまた造ったり

原子力が発電時にCO2を出さないとか 言葉のトリックを使ったり

そんなことにお金を使わないで・・


今ある資源を見直して出来る すんばらしい道があることに

たくさんの可能性を感じました。








DownToEarth



ツリーハウスビルダーの小林崇さんのおはなしもありました。


現在 港区白金台のアパレルショップ

マダム エ ロペ 

店舗敷地内に ツリーハウスを制作中だそうです。


六芒星のベースの上に 少しモダンなツリーハウスのお披露目は

3月26日だそうです。

http://www.adametrope.com/contents/news/infomation/shiroganedainews.html


ぐんぐんぐんぐんシフトしていってます。


DownToEarth




銀河新年。


真魚さんのつぶやきから真似っこです。

http://twitter.com/maonagaaki

しゃれてますね~



旧暦の年明け。

わたしとしては とっても「明けた」感を 感じています。

光の方を見て 過ごしていけたらと思います。




元気の出る 暦のお話の予定が

おはなしての冨田さんから届きました。


すてきの螺旋に乗ってください@三軒茶屋


*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*=*======



■■■3月23日(火)如月八日・上弦の月
「暦cafe~春の彼岸・特別編~」

ワークショップご好評につきまして 連続開催のうちの特別編。

カフェみたいな感じでお気軽にご参加ください。



昼の部 14:30~
夜の部 20:00~


参加費 1800円 ※カフェメニューよりワンオーダーお願いします。

(これまで暦のワークショップに参加したことがある人は1300円)


お彼岸にちなんだ話や、

これまで触れてきた13の月の暦や日本の太陽暦のおさらいなど、

参加者の皆さんからのQ&Aを中心に、旬の話をします。




■■■4月13日(水)弥生一日・新月
「暦のワークショップ~月のリズムと日本の暦~」

前回の太陽のリズムと日本の暦の後編です。


20:00~


参加費 1800円 ※カフェメニューよりワンオーダーお願いします。

(連続開催 2回目以降の参加の方は1500円)


新月から始まり晦日で終わる旧暦の月の巡り。

潮の満ち引きや生理周期、

体や心の変化に大きく影響しているといわれる月の暦について、

一から丁寧にお話しします。



○○○場所

ふろむあ~すcafe OHANA

三軒茶屋駅徒歩2分

http://www.cafe-ohana.com/access.html

電話 03-5433-8787


○○○問合わせなど

haana2004@aol.com

090-2902-4460