DownToEarth -30ページ目

DownToEarth

TO RIGHT, THE RIGHT w/Aloha Ke Aloha


DownToEarth



6月12日(土)


13時半~    

田中優さん講演


15時半~    

NPO法人森の蘇り代表 大西さん+田中優さん「森の蘇らせ方」


16時半~    

7GenerationWalk 山田さんトーク   「7世代先へ」


16時45分~ 

Rocomoon ライブ



前売り おとな1500円 (当日1700円)

     こども 800円 (当日1000円)

交流会 先着25名 1000円(食事代込み)


場所: 静岡県島田市 みのる座(190席)


チケット予約・問い合わせ・交流会予約

roman-zu@live.jp

090-1277-5732 平川



詳細は 主催 ロマンず☆≡ ブログへ

http://hirakawa.eshizuoka.jp/




田田田

田田田

田田田



島田市でロマンず☆≡ って組を結成している若人集団あり。

6月にこれからの文明を担うイベントを開催するそうです。


ここの組長は フリーペーパーの編集長をしているので

私は編集長と呼んでいます。


よく知りもせず「イベントで捲かせてください」とお願いしたフリーペーパーが格好良かったので

ずっと読ませていただいています。


編集長は 明日からかな?


最近私もご縁の見える長野から高尾山までのウォーク

7GenerationWalkの世話人であり

長いウォークの旅が始まるみたい。


参加される皆様にとって 無事に楽しく深く繋がる旅となりますように。









DownToEarth border=




DownToEarth border=




DownToEarth border=




DownToEarth border=
河童じゃないよ 田で泳ぐこども



DownToEarth border=









自然農のたんぼでお手伝い




みんなごはんつくっちゃえばいいじゃん




って感じた。




ごはんつくるんだって感動がこの上なかった。






田んぼに尻もちついてジーパンに泥が入って撃沈。


行けなくなってしまったところがあったけど




そこから去りたくなくなってた。




みんな じぶんが感じるままに やりたいことをしていればいいのだな~って。




アートガーデンコヅカHP http://www.ag-kozuka.net/ より
現代の人々が都市生活で失ってしまった大切なもの(sense of wonder)をとりもどすための場として、宮下昌也氏&デザインショップまちや、そしてこの活動に賛同してくれる仲間と共に整備を進めていく約7,000 坪の森。
テーマは 「アートを通してつながる人と自然」。
森の中には野生の鹿やサル、うさぎ、リス、フクロウなど様々な生物が生息しており、そんな動物たちとの偶然の出会いに息をのむこともしばしば。今後、様々なワークショップやイベントを開催していく予定です。

にて、2010年5月 森の整備をすすめている所へお邪魔しました。




とにかく南房総で海に入って沖で「振り向けば山・森」

の景色はすばらしく

なんとも幸福感に包まれますよ。



鴨川のベイシアで

真魚さんに作品を受け取った時

山砂採取のことと、

反対運動は何も生まないという話と、

房総はこれから森を生かして生きていくのかどうするのか

試されているのは自分達だという話をしてもらいました。


わたしもちょうど 同じこと考えていて

どこかにワルモノがいるわけじゃなくて

変わらなくちゃなのは自分達だと思って

数年過ごしていたので

ふ~んと思い。


そっか

房総も間伐必要なんだと知り、


島田のロマンず☆≡の編集長が

「きらめ樹 きらめ樹」と言うので気になっていたら

体験チャンスがやってきました!


そしてそこで つるちゃんに出会い・・


気が付けば 鴨川のアートガーデンコヅカの森につるちゃん達とおりました。


DownToEarth

宮下昌也さんの「アートガーデンコヅカ未来予想図」


こちらは元々 棚田だった場所に人工的に杉が植えられており

今は森が荒れて

竹が群生しはじめています。

コヅカさんの試みは 「人と森をアートでつなぐ」ことで

人には自然との繋がりを取り戻してもらえるように、

場所にはここを再び 棚田だったときのような明るい陽射しの入る所にしよう というものです。

少しずつ少しずつ 人が森に入っていき 手を入れて 

森との関わりを探りながら創り出していっておられます。


DownToEarth


DownToEarth


拓いた場所に湧いた水場にいついたアメンボ・おたまじゃくし

DownToEarth


ひとつめの棚

今日は初めて 2段め 3段め・・・

下へ続く棚へ探検へ



DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth


青芽(?だったか)

鹿が食べた跡がたくさんありました☆


DownToEarth


かなり下の棚まで降りると 水の流れができていました☆


DownToEarth

DownToEarth


ここの水の流れ辺で自然にできたトーキングサークル、とてもよい時間でした。

Aさんは現役で樵をなさっている方で コヅカさんの森にプライベートで関わって見守っていらっしゃる方。

木と関わっているそこから湧いてくる気持ちの話をしてくださいました。

「温暖化とか環境とか そういうことよりも、ご先祖が後世のためにと残してくれた木を

ちゃんと使ったほうがいいんじゃないかと そういう想いの方がある」





DownToEarth

DownToEarth

DownToEarth


半島の低く連なる山と森。

DownToEarth

DownToEarth


宮下さんのご自宅の瓦の飾りに「水」の文字。

元々 ついていたそうです。

この辺りには 雨乞いの風習が多く残っているそうで

天に近く屋根に掲げるくらい水が貴重だったようです。


現代のキーワードにも繋がり 不思議な感じでした。



DownToEarth


きらめ樹の場所も決まりました。

6月26日の全国で同時に行うきらめ樹祭り(?)と

8月1日からのアートガーデンコヅカフェスティバルの中でも

なんらかのお目見えをすると思います。



コヅカさんの森は営林ではありませんので

人と森のかかわりの象徴 としての皮むき間伐になります。


まもって生産の森にしていく森との関わり方

拓いてその中で共に過ごす森との関わり方


密度管理の作業はあるかどうか未定ですが、

皮むき間伐に関心のある房総近郊の方に一緒に体験してもらえるイベントになります。


皮むきしたら その日が始まりです。




知人の大工さん曰く

生きた木の皮を剥ぐことには抵抗感があるそうです。

私も実際 のこぎりを入れるのはドキドキしました。

でも日本で間伐は急務だと考えてるその大工さんは

こういう方法も良い方に使えればいいのかなと

思うようになったそうです。


木との距離で色んな人が色んな考え方を思いやりを持っています。

それは木がやっぱり生きているからなんだと思います。


少し前は植林でした。

皮むきが行為の一人歩きとならないようにと願います。

これからのわたし達の選択にも

責任があると思います。


この日 樵のAさんの落ち着いたお話が聞けて とてもよかったです。


Aさんのチェーンソーアート

(宮下さんのブログより拝借しました)


かっこいい~