千葉県も青森県と同じだった。
ここにも六ヶ所村があった。
どうして鵜原なのかも なんとなくわかった。
感じ。
初めて内房の海に行ったとき 水がきれいで驚いた。
東京湾があるし そんなイメージではなかったので。
沢山の森のおかげだろうと。
千倉でみつけたチラシ↑
「鬼泪山(きなだやま)」の「鬼」は その昔 君津のあたりを支配していた「阿久留王」のことなんだって。
中央政権に敵対する阿久留王は 彼らにとって「鬼」
その阿久留王が 最後やっつけられてしまった場所が「鬼泪山」だった、という民話があるようです。
この 「SAVE鬼泪山」の概要は・・・
東京湾一帯の埋め立てや
設計主義でつくられていった東京の高層ビルディング群は
ほとんどが千葉の山砂を削りだして つくられていったものだったんだって。
私有林は削り出し尽され 今なんと国有林の「鬼泪山」が狙われている。
羽田空港の滑走路増設工事に使う土砂が足りないらしい。
千葉県は 自然保護を優先して これまで「国有林の伐採」を禁止していました。
土砂業者は早く土砂が欲しいので 県議にその「禁止を解除する為の審議会を再開して欲しい」
と請願を出し、議会がこれを採択してしまいました。
自民党、公明党の議員が推したそうです。
前知事は この事業には反対しておりましたが
あいにく3月末で知事が変わってしまいました。
請願採択を推した議員と同じ考え方だと思われる方になってしまいました。
すでに はげ山にされた浅間山(せんげんやま)という山があり、
植林などしているようですが 案の定 植林したあとの管理は何もされておらず
うまくは行っていないようだと聞きました。
国有林には その意味があると思うし、
この山々の恩恵で地元の方たちは 生きるための水を得ています。
漁場にも 影響があるでしょう。
もちろん生物多様性の観点からの問題も。
これを今やめてもらわないといけないと思う訳には
過去の千葉県の山砂採取の驚愕の歴史にもあります。
山が消された跡に大量の廃棄物も埋められていました。
それは有害物質を染み出させているようです。
千葉県は採取と廃棄の土地にされていたようです。
これまでに消失した森林(面積)は 3000ヘクタール= 東京ドーム×2300
これまでに採取された山砂(容積)は 6憶㎥=東京ドーム×500
1982年に「山を削ると地殻が隆起する」という論文が発表されています。
当時、建設省国土地理院・地殻変動解析室長だった故・多田尭さんはそのなかで
「1980年までに 土砂の採取で付近の地殻が 8センチも隆起した」と書かれています。
ちきゅうの形が変わるまで いじくるのはマズイです。
それは ちきゅうの人みんなにご報告の必要があると思います。
は~なんだかスイマセンという気持ちになりましたです。
知らなかったことや 六本木ヒルズとか知らずに登ってたこと。
日本を良くしようと信じて走ってきた方々には感謝感謝ですが
それが間違ってたとか間違ってなかったとかでなく
これから優先しなきゃいけないことが何なのか。
ナチュラルステップ で是非!新知事お願いします!
このページ書くのに丸々参考にさせていただいたサイト。
佐久間充} さん
TOPページの画像を是非 ご覧ください。
内容も ものすごく解りやすいです。第2の千葉を出さないようにと。