フェアトレード | DownToEarth

DownToEarth

TO RIGHT, THE RIGHT w/Aloha Ke Aloha


toriaez




前にも紹介しましたが

「OPENERS」というサイトで 

デザイナー 三原康裕さんと

フェアトレードショップ 「People Tree」のオーナー

サフィア・ミニーさんの対談記事が掲載されています。


全3回。


私も なんとなくしか知らなかった 

people treeさんの仕事が

もう少しよくわかりました。


三原さんも あまり知識はなかったようで

私みたいな人が読むと わかりやすい内容です。



てんとうむし


フェアトレードの・・ 

特に衣料品は エスニック風味なものが多くて

でも素材はいいものばっかりなのに なあ~

なんて思って あまり近づくことがなかったのですが、

表参道の people treeのショップに 

何かのチラシを置かせていただきに伺い

並んでいる商品の魅力にハマッテシマイマシタ。


トラディショナルなモチーフと

洗練されたパターンの組み合わせが良かったり、

シルクやリネンやコットンや 

天然素材だから 触るとなんでも気持ちよかったり、

見てるだけでも ワクワクしてきます。


ショップの方が 

”これはどこどこの どういう人たちが作ったものなんですよ~”

なんて説明されちゃうと 

それってどこにある国なんざんしょ??

どういう人たちなんざんしょ??

なんて またまた世界地図が脳裏にぽわわ~ん


なにより 商品がオリジナルグッド! だしね。



かたつむり


先日パレスチナのお話をしてくださった早尾さんは

奥様が「パレスチナオリーブ」という 

フェアトレード商品の販売を営業なさっていて、

業務のお手伝いがあるんだそうです。


奥様は在庫管理に一番頭を悩ませてこられたそうで、

すごく余ってしまう時もあれば、

生産量が少なく 早々に在庫が無くなって 

オーダーしてくれたお客様に悪いな~と思われたりを

積み重ねてこられたそうです。


商品が大ヒットしたりすることは避けたいそうで、

この10年 ゆるやかに販売数を延ばしてきたペースを

キープできることが BESTなのだそう。



パンダ



自分のお金の使い方で、

人にも環境にも良いものが 生産されて

海の向こうの人の暮らしが変わるかも。

そう思うと、「この100円 ここで払っていいだろか?」

なんて考えるかも~





OPENERS 対談1

         対談2

         対談3


People Tree


パレスチナオリーブ


番外編) 私が好きだったコーヒー