お話し先生のブログへようこそ![]()
![]()
歓迎いたします![]()
![]()
先日、保険会社の女性社長が
記念式典で司会をすることになったので
レッスンをしてほしい![]()
![]()
とお問い合わせがあり、
早速出張レッスンをおこないました![]()
![]()
まずは、本番同様に少し司会をしていただいて
「話しグセのチェック」をします![]()
![]()
やはり、どの方にも多いのが
「に」「を」「は」など
助詞が上げて話してしまう「話しグセ」
語尾を上げて話してしまう「話しグセ」
例えば・・・
「本日は2周年記念式典にご出席いただき、
まことにありがとうございます。」
というように助詞や語尾をあげてしまう話し方![]()
実はこの話し方をすると、
助詞の前後の大事な言葉の印象が薄れてしまいます![]()
そして、語尾を強調してしまうと
語尾だけが目立ち、「ます」だけが目立ってしまうのです![]()
では、どうしたらよいのか・・・
まずは、ひとつの文末を必ず下げて読むようにしましょう。
例えば・・・
「本日は2周年記念式典にご出席いただき、
まことにありがとうございます。」
こうするだけで、
かなり聞き取りやすい話し方になるんです![]()
あとは、
台本を作る場合、
見やすくて、間違いにくい台本を作らなくてはなりません![]()
見やすい台本のコツ1![]()
文章の途中で段落を変えない。
人の名前はひらがなで書く。
項目ごとに段落をわける。
字は大きめにする。
この4つを意識するだけでも
かなり使いやすい台本になります。
式典、イベント、結婚式などは
通常プロ司会者が司会をするのですが、
自分が司会を頼まれてしまった![]()
![]()
![]()
どうしよう![]()
![]()
お困りの時は
是非、お問い合わせください。
・司会者が気を使うべきマナーや話し方、
・進行が変わった時の
・緊急対処法、困った時の繋ぎ方、
・こんな時はどういう表現を使えばいい?
・台本の作り方
徹底的にお伝えします![]()
![]()
司会レッスンは個人レッスン(グループは要相談)のみになります。
レッスン場所は、出張レッスンもしくは
名古屋市金山総合駅徒歩1分の
カルチャースペース「かなやま小町」にて行ないます![]()
各種司会、ナレーションも随時承っていますので
お気軽にお問い合わせくださいませ![]()
![]()



