天誅4のPSPの方を買いました。
敵に見つからずに忍殺(暗殺)していくステルスアクションです。

天誅4公式ページ

天誅シリーズは一番最初、バイオハザードタイプの動きでした。
十字キーの左押したら左回転、右なら右回転、前で前進という感じで。
というのも、PSには最初アナログスティックが無かったのです。
任天堂が家庭用ハードで初めてアナログスティックを採用するのはもうちょっと先のお話。
そういうわけで最初はなかなか自由にキャラを動かせないゲームだった記憶があります。
だってバイオハザードと違って敵に見つからないように進むゲームなのでこの操作はとっさの時に辛い。

天誅3になってやっとアナログスティックでぐりぐり動かせるようになりましたが、その時はもうPS2の時代。
ほとんどのゲームがバイオハザードタイプの操作を捨てた後だったので、そんなに新鮮でもありませんでした。

で、天誅4です。
バイオハザード型の操作に戻ってます。
……と書くと退化したみたいですけど、違います。
バイオハザード4みたいに常に主人公の後ろを追うカメラになりました。

なんて言ったらいいかな。天誅3がぐりぐり動かしながら軽快にフィールドを動き回るゲームなら、天誅4は闇に紛れて暗殺を狙うゲームになりました。
視点の不自由さも、軽快さを捨てたゲームシステムも全てが闇に紛れる事を重視した設計になってる感じです。

スティックを倒した方向に軽快に動く事はできなくなりました。
でも、茂みや道の端っこにできる暗がりにいると敵に見つからなくなりました。
ろうそくの火を消すと発見されにくくもなりました。

敵に見つかった時に刀が無いと1度目は逃走、2度目はゲームオーバー(コンテニューはあります)になってしまいます。
刀があると走るとカチャカチャ鳴って敵に見つかりやすくなります。
でも、相手の視線が見られるようになりました。ボタンを押してる間は視線が線で表示される(目からビームが出てるみたいになります)ので進行ルートや暗殺(忍殺)のタイミングを計りやすくなりました。

正直賛否両論だと思います。
「天誅みたいなステルスアクションは好きなんだけど飽きてきたなぁ」という人にはお勧めです。
新鮮さを感じる事ができるでしょう。
最初はちょっと慣れずに上手くいかないことが多いかもしれませんけど、ゲームシステムを理解したら操作が楽しくなります。

逆に今までの天誅3や紅が好きな人には辛いです。
そういう人にはお勧めできません。
良くも悪くもあの軽快さが犠牲になっているので。

この辺は人気シリーズの続編として出すのか、新しいステルスアクションとして出すのか難しいんですけど、天誅の雰囲気が失われたわけではないので続編でもOKかなと個人的に思ったりします。
でも、「こんなの天誅じゃない」という人の気持ちもわかる。
難易度高めのゲームが大丈夫な人にはお勧めなんだけどなぁ。

●PSP版 天誅4●
●Wii版 天誅4●

↑Wii版がamazon思いっきり値崩れしてるのは言わない約束です。
DSiの新色の予約がamazonで開始されてますね。
新色は全部で3種類。

●ニンテンドーDSi ピンク●
●ニンテンドーDSi ライムグリーン●
●ニンテンドーDSi メタリックブルー●

これでホワイトとブラック合わせて5色になりました。

発売は3月20日。
もうすぐです。
価格は18900円とライトからはちょっと値上がり。
それくらいの価値があると思うくらい、うごくメモ帳などのDSiでしかできないアプリが揃ってます。
今DSiでニンテンドーDSiショップにアクセスすれば1000ポイントもらえます(※)から気分的には1000円引きですし。
※期間限定です。

私はブラックを買ってしまったので今回は見送り。
ちょっとした本体とDSiウェアの感想を過去に書いてるので購入するかしないかの判断材料に使ってください。

DSiとDSiウェアの感想

今回の新色で一番好きなのはライムグリーンかな。
ピンクもいいけど、ちょっと濃すぎな気がします。
実際使ってみるとそんなに気にならないとは思うんですけどね。
あなたはどの色が好みですか?
PSPで発売した真・三國無双 MULTI RAID(マルチレイド)を買ってきました。

説明書を読まず起動。
無双シリーズは結構やってるからなんとかなるはず。

基本的には今までの真・三国無双にモンスターハンターのような街で色々する要素を加えた感じですね。
お金と素材を使って武器強化したり、特殊な技能を付けたり。

最初にキャラ選択があるので呉の小橋を選択。
コンボが繋がりやすいイメージがあるんですよねー。
本当は大橋が選びたかったけどいなかった。残念。

いきなり街からスタートしたので回復アイテムなんかを購入。
武器に属性つけたりするのは素材が無いスタート時では無理みたい。
他にもサブ武器が自由に選べるようだけど、素材も無いし最初から槍を持ってるみたいなのでそのまま。

早速クエストを受注してみました。
クエストって言うのは本編と関係ない依頼で、お金や素材を稼げます。
とりあえず本編より先に操作に慣れておこうと思います。
本編が進むと受けられるクエストも変わるけど、勢力図から戻れるっぽいので問題無しですね。


さて、クエストスタート。
攻撃ボタン連打で連続攻撃。
……あれ?普通の真・三国無双より攻撃回数が多いね。
さらに、なんか扇から衝撃波出て遠くのザコキャラにまで当たってる。
うん、これはいい。
本編より爽快感あるかも。

相変わらずザコキャラは弱いです。
簡単に倒せるのでストレス解消にはもってこい。
しかも、意外に簡単に素材が出てくれます。
小橋は天性の才能で空中浮遊が出来るので普通だと生きにくい所も行けそう。
スーパーマリオUSAのピーチ姫みたいな感覚。
夢工場ドキドキパニックだとお母さん。
ジャンプ力UPや2段ジャンプをつけたらどこにでも行けそう。

フィールドは大きなフィールドじゃなくて、中くらいのフィールドがいくつかあって移動する方式。
でも、真・三国無双みたいに「~に救援に行け」なんて言われるわけじゃないので気になりません。

ボスはちょっとだけ強かったです。
ロックオンして連続ダッシュで間合いを開けながら攻撃したらなんとかなりました。
今までよりダッシュが軽快になってるのがすごくいいです。
空中攻撃も進化してるけど、今の所活躍の場面は無かったです。

それでは、私は続きをやるので終わります。

amazonだと20%OFFで買えるっぽいので気が向いたらどうぞ。
それか近所のごひいきのゲームショップで買うのもいいですね。


●真・三國無双 MULTI RAID(マルチレイド)●
すっかり書き忘れてたんですけど、nintendo DSiを購入しました。

色はブラック。
PSPがホワイトなので気分を変えて黒がいいなぁって。

液晶が大きいです。
ライトから買い替えならたった0.25インチ大きくなっただけなんですけど、確実に変化を実感できます。
初代DSから買い換えるとさらに幸せになれます。

あと、ライトと比べるとボタンが変わりました。
初代DSのカチカチ音の鳴るタイプです。
個人的には操作性アップ。好みですけどね。

カメラ機能は遊ぶ分には十分。
記録撮ったりするには物足りない感じ。
遊べる機能が最初から搭載されてて、人の顔を取ると顔として認識してくれるのでお手軽に遊べます。
目、鼻、口の位置を自動的に判別して、ボタン1つでヒゲとか豚の鼻とかハートマークを写真に貼り付ける機能とか。
無表情で撮った写真も笑顔、怒った顔、泣きそうな顔に変換してくれたり。歌舞伎みたいな極端な顔なので笑えます。
個人的におすすめは普通に笑顔を撮影して泣き顔に変換するのが好きです。泣き笑いになります。


使えるソフトはGBAのソフトが遊べない代わりにDSiウェアが使えます。
これが一番のポイント。
WEBブラウザ(今は無料です)みたいな実用的なアプリのほか、ゲームが遊べます。
お金はかかりますけど安め。今なら1000ポイントもらえるはずなので試してみてください。

200ポイントでマリオの電卓、どうぶつの森の電卓、ソリティア、他にもメイドインワリオに収録されてたゲームなどが手に入ります。

500ポイント出せばオリジナルのアイディア勝負なゲームが色々とあります。
こっそり「ちょっと数陣タイセン」なんていう私の個人的に好きなパズルゲームの機能限定版がまぎれてます。
色々とパッケージ版よりは削られた部分はありますけど、wi-fiで対戦機能がしっかり用意されてます。これってかなりお得です。
ま、まあ、中古で値崩れしてますけど、ソフトを入れ替えずに複数のゲームができるのは大きなメリットです。
外に持ち歩くのにカートリッジに挿す「この一本」に選ばなくても遊べるのはいいですよね。
あ、Drマリオもあるよ。

さらに800ポイントまで出せばミスタードリラー、麻雀、脳トレが遊べます。
脳トレは理系編、文系編に分かれてて、半分くらいが新作のトレーニングですから脳トレファンは注目です。
どっちにも最近撲滅(基本的にドクターマリオ)が入ってるのが嬉しい。

……で、一番のオススメDSiウェアは無料のうごくメモ帳。
パラパラ漫画を描けるアプリで、タッチペンが使えるDSならではの遊びです。
ひとコマひとコマ描いてもいいし、コピー&ペーストしてちょっとだけ修正してアニメにしてもいいしと、シンプルながら便利な機能は押さえられてます。
DSの絵を描くにはちょっと小さい画面さえ気にならなければ、紙に書いたりPCで書いたりするよりも手軽に楽しめます。
白黒になっちゃいますけどカメラも使えるので物をちょっとづつ動かしてアニメーションさせることも可能です。
私はパラパラ漫画って描いたこと無かったんですけどハマりますね、これ。
棒人間とかなので公開するのは恥ずかしいですけど、GIF出力もできるので勇気さえあれば自分のブログに公開もできます。
WI-FIに繋げる人はうごメモシアターに投稿できます。
投稿されたみんなの作品も見れるのでこれだけで一日楽しめます。
投稿が多すぎて全部チェックするのは不可能なほどです。

長々と書きましたけど、うごくメモ帳は触ってみないと魅力がわかり辛いかも?
DSiを買う機会があったらぜひ触ってみてください。


……あれ?私、買ったDSのゲームの紹介をしようと思ってたのになぁ。
そっちの方はまた次回という事で。

nintendo DSi

ニンテンドーポイント プリペイドカード


海腹川背・旬 ~セカンドエディション完全版~の公式ページができていますね。
うん、名前が長いなぁ。
4月2日発売です。
PSで出ていた海腹川背・旬 セカンドエディションの移植版ですね。

海腹川背・旬 セカンドエディション完全版公式ページ

原作者っていうのかな、元々のプログラマーの人は製作に直接関わっていませんけど、情報は全て渡したそうです。
そして、その方が開発途中版を触ったところ、挙動は完全にPS版と一致しているようだとの事。
あ、PS版ですよ?PSP版じゃありません。
なんかファンにはすっかり無かった事にされてますね、PSP版。

追加要素もあるそうで、基本的にはステージが増えるみたいです。
この辺はバランスが崩れる可能性もあるので気になります。
個人的には歓迎ですけど、ファンの人の中には喜ばない人もいるかも?
追加要素を加えたモードとオリジナルを忠実に再現したモードがあれば完璧ですけど、どうなんでしょう。

それと、全国で店頭体験会が行われています。
興味のある人は公式ページへどうぞ。
……おや?
北海道でもやりますね。珍しい。
大抵北海道は無かったもののようにイベントが行われるんですけど。
行っちゃおうかなぁ。

体験した人のブログを見ると評判が絶賛が多いです。
私が見た限りでは問題はなさそう。
喜びが伝わってくる文章が多かったです。

amazonでは20%OFFで予約できますけど、これは値崩れじゃありませんよー。

amazon:海腹川背・旬 ~セカンドエディション完全版~