ゲームはゲームでもサッカーのゲームのお話。

土曜日にアビスパ福岡とコンサドーレ札幌のゲームがありました。
結果は引き分け。
まあ、勝ち負けはいいんですけど、気になるプレーが。

この映像をご覧ください。



殴ってない。
殴ってないよ、中払さん。
肩に手は当たってますけどね、どんなに頑張って指を伸ばしても顔面押さえてうずくまるような場所には当たりません。
その後はダニルソン選手が「あっち見なさい」と腕を伸ばしましたが、殴ってはいません。

なのに放送席、ピッチレポーター共に「パチッという音が聞こえた」とコメントしてます。
なんだろう、漫画でありがちな目に見えないほどの拳?
胸を叩いた音でしょうか。

胸を叩いた時点でダニルソンさんは何かしらのカードが出る可能性がありました。
中払選手の膝が味方の顔面に入っていたようなのでカっとなったのかもしれませんけど、だから許されるわけではないので。
なのになんで殴られた演技をする必要があったんでしょうか。
映像でもおそらくアビスパのサポーター(声がアウェイのチームのサポーターにしては多いです)から「帰れ」コールが沸いています。
まあ、ね、離れたところから見てるようでも肉眼で見えるんですよ、意外と。

うん、私はこういうのがあるからサッカーの試合ってそんなに見なくなったんですよ……
サッカーは審判がよく間違えるので。

ちなみに、仲払選手はアメーバでブログを持っていますけど、あの演技に対するコメントはたとえ紳士的な文章でもこまめに削除されてますので、コメントしに行くのはやめましょう。
小説をよく読むよーって人でも、若い人だと江戸川乱歩は読んだことがないよって人が多いんじゃないかなと思います。
私も20歳過ぎてから読みました。
知っていても機会が無いんですよね。
難しい本かもという先入観もあるかもしれませんし、古いというイメージもあるかも。

そんな感じで敬遠してた人にお勧めの江戸川乱歩作品がこちら。

江戸川乱歩傑作選 (新潮文庫)

屋根裏の散歩者、人間椅子などをはじめ、有名な作品ばかりが収録されてます。
まずこれを読めば江戸川乱歩の作風をなんとなく理解できるようになるでしょう。

私の好きな作品は最初に収録されてる二銭銅貨。
読んだ感想は「江戸川乱歩ってひねくれたおじさんだなぁ」でした。
ひねくれてて、上手い。

この短編集のどの作品もちょっとひねりを加えられたオチが待っています。
どれもうなっちゃうような珠玉の結末です。
人間椅子とかね、女性ならよけいに寒気がするような展開で……最終的に安心半分、そうきましたかという関心半分のため息が漏れるでしょう。
それくらい上手い。

上手いといえば、文章も上手いんですね。
とても読みやすい文章です。
細やかな所まで気を配ってる印象の文章は研究されたものなのか、生まれながらのセンスなのか判りませんけど、ライトノベルみたいにスラスラと読ませてくれます。

江戸川乱歩って全集なんかも出てるんですけど、個人的に長い作品は無駄に長い印象を受けます。
短編を無理矢理中編に水増ししたような。
全部がそうなわけではありませんけど、そういう傾向は他の作家より強い気がします。
短編のインパクトが大きいからかもしれませんけど。
そういう意味でもこの短編集はお勧めです。

江戸川乱歩に興味があるけど今まで見てなかった、どれを読んだらいいかわからない。
ちょっとインパクトのある、作家の才能にやられちゃうような作品が読みたいという人にはお勧めです。


◆江戸川乱歩傑作選 (新潮文庫)


エイプリルフールですね。
私も何か嘘つこうかと思ったんですけど思いつきません。
なので、嘘かと思ったものをご紹介。


崖の上のポニョのDVDです。
あ、それとビデオテープ版(VHS)。

◆崖の上のポニョ [DVD]
◆崖の上のポニョ 特別保存版 (初回限定) [DVD]
◆崖の上のポニョ [VHS]

それぞれ予約が開始されました。
ビデオテープで出てるのは親切でいいですね。
何故かDVDでは26%も割引きしちゃってるamazonがビデオテープ版では割引きなしなのか謎ですけども。
7月3日発売です。

ちょっと特別保存版のリンク先の登録情報を見てください。

ディスク枚数が9枚です。
最初エイプリルフールのネタなのかと思たんですけど、そういうわけでもないみたいです。

◆ポニョはこうして生まれた。~宮崎駿の思考過程~ [DVD]

これと久石譲 in 武道館のDVDがセットになったものみたいです。
うん、内容を知っちゃうと普通ですね。
これ買わないと見れない内容だったら面白かったのに。

ちなみにブルーレイ版もあるみたいです。

◆ポニョはこうして生まれた。~宮崎駿の思考過程~ [Blu-ray]

共に7月3日発売。
ポニョのブルーレイ版だけは12月らしいですけどね。
Wiiのアップデートが行われて、ついにSDカードから直接Wiiウェアが起動できるようになりました。

今までは本体にデータが無いと起動しなかったので、たくさんゲームをダウンロードするとすぐに本体の容量が足りなくなってしまっていました。
私の本体もよく遊ぶソフトに厳選して190位しか残ってなかったので、ちょっと大きめのセーブデータ(※)を入れたら終わりな状態でしたからナイスタイミングです。
(※ 基本は1とか2なんですけどスマブラXやエレビッツが100超えます)

というわけで試してみました。
起動するのはロストウィング。
最初は楽しかったけどあっという間に終わって、PS2のSIMPLEシリーズより物足りなさを感じたままSDカード行きになったWiiウェアです。
お値段もSIMPLEシリーズの半額ですけどね。
嫌いじゃないけど……いえ、結構好きだけど強くはおすすめできない微妙な位置のゲームです。

メニューの設定画面に行くボタンの横に新しくできた、SDカードのアイコンをクリックするとメニューが開いてカード内のゲームが一覧で出ました。
普通のメニューと一緒で場所の並べ替えができるみたいです。
そして、ゲームを選択してスタート。

わーい。普通に起動できました。
普段のメニューからの起動とそんなに変わらない感じ?
基本的に問題はなさそうです。

あ、セーブデータは本体に無いといけないらしいのでその辺りはお気をつけくださいな。
そして、久々にロストウィンズをやったものの、もう一回やる気は今の所起きずに終了です。
なつかしいアニメがブルーレイBOXで発売です。

カードキャプターさくら の―クロウカード編――さくらカード編―です。
もうね、私も若かった頃の作品ですよ。
いや、若かったというか、若すぎなくらい。
好きだったなぁ。

うーん、思い出のあるアニメだし買ってしまおうか……
期間限定生産なので迷う時間はあまりないのが困ります。
売り切れたらもう手に入らないわけでしょ?
できれば「後でいいや」と思える余裕が欲しいです。


CLAMPさん原作で、幸せがあふれてる世界のように見えて、小さな切なさや叶えられない想いがちょこちょこっと混ぜられた物語が印象に残っています。
今もたまに原作を読み直してます。

アニメは良くうごいてました。
押し寄せる水流から飛んで逃げるシーンがあったんですけど、今思うとすごいシーンかも。
当時は普通に見てたけど。

毎回さくらの服装が変わってたのでそれも楽しみでした。
こんなに衣装変えの多いアニメも珍しいんじゃないかな。
本来毎回使いまわすシーンでもちゃんと衣装が違う熱の入れようは、今になって大変だとわかりました。
あ、制服姿も可愛くて好きですけどね。


ところで、気になる事が。
クロウカード編が8万2千円の26%OFFで6万円、さくらカード編が5万円の27%OFFで3万6千円。
金額が高いのももちろんですけど、こんなに割り引いても儲けが出るんですかね?DVDやブルーレイって。
ゲームなんて5000円のゲーム1本売っても数百円(詳しい数字は伏せますね、ごめんなさい)しか儲からないって友達のゲーム屋さんが言ってたのに。
amazonは特殊なのかなぁ。

●カードキャプターさくら ―クロウカード編― BOX (期間限定生産) [Blu-ray]●
●カードキャプターさくら ―さくらカード編― BOX (期間限定生産) [Blu-ray]●