スキー場ホテルでアフタースキーを大音量で!
なんて企画がありました。
当時はディスコ、と言っていたアレです。(古ぅ~~)
当然低音がガッツリ必要なので、
それ用のスピーカーもたっぷりとお持ちしました。
車は大型バスも入れる道なので、大丈夫なルートではありましたが、まぁ慣れていない雪道の進軍となるので4t車はヤメにして
2tスーパーロングに満載と相成りました。(これが敗因)
一泊二日、温泉もあるスキー場。
当然泊まりはイベント会場のホテル。
もう るんるん で出かけましたわ。
ただ、どうしても場所が思い出せません。
中央道を走ったので、北アルプスのどこかだと思うのですが、、。
この時には問題に全く気がついていなかったのですが、
実は2t車のタイヤは ド ノーマル 。晴れ雨専用。
よく見かける縦にしか溝が切れていないアレですわ。
飛行機のタイヤもそうですね。直進安定性重視のヤツ。
高速道路は問題なし。
スキー場に向かう道も除雪してあったので問題なし。
片道4時間弱、予定通りの時間に到着。
ホテル前の道路に車を止めて
「どこから搬入するか聞いてきますわ。」と、若いのが、ダッシュ。
「このスロープを登った正面から入れてくださーい。」
「ほーい」と何も考えず緩い右カーブのスロープを登りだすワタシ。
たぶんトラックは文句も言わずに頑張ったんでしょう。
が、、スロープを2/3程登ったところで遂に力尽き、
そのままなす術もなく後退、お約束の雪壁への激突。
そうです。
ホテルエントランスのスロープは除雪してなかったんです。
総重量6t近い鉄をコントロールできなくなった恐怖。
頭には @ 始末書 @ の三文字が浮かんだ瞬間
ゴンという音と振動と共にお尻を雪壁に突っ込んでいました。
救出に来てくれたホテルの人。
まずは、スリーダイヤモンドマークの四駆でトライしましたが、
本体の車重が足りなくて動かず。
次に、Tのマークの四駆。これも壁から動くことはできたのですが、
引っ張り上げる事には至らず、、。 なんせ総重量6t弱ですから。
で、最終兵器の投入。これを見たときはまた@ 始末書 @ の三文字が浮かびました。
ところでこの車公道走って良いんやろか??
スキー場に時々見かけるキャタピラのついた雪上車!!
みたいなやつ。
いやぁすごいです。あっさりホテル入り口玄関に到着。
ホテルの人曰く、「ご心配なく、時々ありますから。こういう事。」
ひとまず搬入も終わり、仕込みも終わり、
本番スタートに間に合うのを見届けてから会社に電話しました。
(社)「帰りはちゃんとチェーン付けて帰れよ。」
(自)「いや、積んでたチェーン普通車用で2tのタイヤにつかんも ん!」
(社)「なんで確認して持って行かん!」
(自)「クソ忙しい時に、どこのアホが積み込み終わったトラック にチェーンが着くかどうか
なんて見るんよ!」
(社)「とにかくコケずに帰ってこい!!」
(自)「通勤用の自家用車のチェーンを倉庫に置いとくんじゃ
ねぇ!!」
(自)「経費でチェーン買うからなぁ!!!」
こうなると、ここで入手するしかないのでポクポク歩き、
スタンドを探しました。
ありました。普通車用しかないかと思いましたが トラック用。
思わず拝んでしまったキグナスのGS。
高いんやないかと思いつつ、
売り手市場で買ったチェーン¥25,000 也
本番の事は記憶に残るほどの物ではなかったようで、
普通に仕事して終了。
ただ、地下にある部屋にも拘わらず
!やかましい!と苦情はあったようですが、、。
方付け終わって、夜も遅いので積み込みは翌日。
露天風呂に入って見上げるとこんな感じの空でした。
あ、朝見たら荷台のステップがひん曲がっていましたわ。
おわり。