日本の会社員の老齢年金は平均で月額14万6,162円で、かなりの人が受給後にその低さに驚くそうです。

 

老後の生活はどうなるんだろうという不安はないでしょうか?

 

月額14万というのは現在の受給平均であるため、今後はもっと低くなることが予想されますので、受給額は退職前所得に対する給付率をもとに自分で想定しておいたほうがよさそうです。

 

下記は【退職前所得に対する年金給付額の各国比率】です。

 

1位 インド(94.80%)

2位 トルコ(93.80%)

3位 アルゼンチン(92.80%)

4位 イタリア(91.80%)

5位 ルクセンブルク(90.10%)

6位 オーストリア(89.90%)

7位 ポルトガル(89.60%)

8位 ブルガリア(89.30%)

9位 ハンガリー(84.30%)

10位 スペイン(83.40%)

35位 米国(49.4%)

43位 日本(36.8%)

出所:OECD

※所得は手取り額、年金は強制加入年金と加入率が85%以上になる準強制加入の年金が対象

 

日本低すぎ💦世界的にみても先進国とはいえない状況になっています。

 

年金暮らしになり、生活費をいろいろ見直したところで36.8%で暮らすのは全く無理で貯蓄なし世帯は働き続けるか、田舎に引っ越すなど抜本的な生活費低減を迫られることになりそうです。

 

ただ年を取って大幅な生活費低減というのも厳しいでしょうから、かなりの人は65歳を過ぎても働き続けることになることが容易に予想できます。

 

でも年を取って脳の働きが鈍り、若い人に怒られながら、働き続けるというのはとても幸せな老後とは思えません。

 

なので65歳までに不労所得をつくることは、今の現役世代にとっては必要不可欠なことだと思います。

 

株価の増減に不安を抱えながら生きることになりますが、老後にお金に困るよりはよっぽど幸せと信じ、投資は一生続けたいと思っています。

私はYouTubeで投資情報を得るのが日課になっています。

 

ただ最近、某投資系ユーチューバーの方が9~10月の米国株下落リスクをやたらと煽ってきます💦

 

テーパリングについてそろそろ言及されるのはみんな分かってる話ですが、それが株価に完全に織り込まれてるという考えは楽観的すぎるとの事です。

 

私は滅茶苦茶、楽観していましたが少しは人の言うことを聞いたほうがいい?

 

と思いなおし、投資コアであり暴落したとしても長期保有するS&P500はそのまま保持。

 

ナスダック3倍やS&P3倍などのレバレッジ系については投資額を減らしました。

 

ただ9~10月は荒れる可能性があるものの、長期的には上昇していくという予想でしたので、短期的な下げは絶好の買い場になるかもですねグラサン

 

そのため9~10月は現金ポジションを増やし、テーパリング発表などで大きく下げた場合はナスダックのレバレッジを買い増そうと思ってます。

チャートはナスダックの2倍レバレッジですが、去年から大きく下げた時は絶好の買い場となっています。

 

今更ですが、このチャートをみると毎回思うのはコロナの下げの時に買いたかった笑い泣き

 

 
投資をはじめてからYouTubeで投資情報を得るのが日課になってます。
 
 
なかでも投資関連では有名ユーチューバーである広瀬隆雄さんオススメの銘柄を先日、試しに買ってみました。
 
 
現在のところはマイナスです💦

カーニバルクルーズ   20株 取得単価23.9  現在値21.9  損益-39.2  評価額439.2(ドル)

 

【買った理由】

・コロナ前は50ドルの株価で売上は年々増加傾向だった

・アメリカは旅行の需要がコロナ前くらいまで回復してきている

・クルーズ船の9月以降の予約も堅調

 

【不安要素】

・ワクチンが効かない変異株の発生

 

コロナ影響で旅行関連銘柄は株価を大きく下げていますが、個人的にはアメリカの旅行需要の回復は間違いなさそうと考えています。

 

なぜなら日本ではマスクしないと怒られますが、アメリカではもうコロナを恐れるのをやめようということでマスクしてる人を怒る人がいるみたいです💦

 

日本みたいに旅行行った人を批判とかしたら逆ギレにあいそうですね

 

今はマイナスですがこの銘柄は期待して持っていられそうです。

今月(2021年8月)からブログに挑戦してみようと思い立って、いくつか記事を書きました。

 

今のところ、閲覧数が全く伸びません💦

 

はじめたばかりでまだまだ面白い記事は書けず、ライティングスキル向上は必須ですが、

 

そもそも閲覧数が少なければ意味なくね?笑

 

という不安はありますが、とりあえず面白い記事を書くにはどうすればいいのか調べたところ

心を動かされた記事がありましたので、紹介します。

 

·         面白い記事とは、人の興味関心を引き、感情が動かされる文章を言う。

 

·         喜び、悲しみ、怒り、諦め、驚き、嫌悪、恐怖。

 

·         笑いだけではなく、怒りや悲しみといった感情を伴えば、それは面白い記事といえる。

 

·         喜び、悲しみ、怒り、諦め、驚き、嫌悪、恐怖といった感情が湧いてくる文章…

    これが、面白い記事だ。

 

·         意外に思うかもしれんが、怒りや哀しみの感情も、面白さの一部になる。    

   

·         エンターテイメントとして考えれば、恐怖や怒り、悲しみといったマイナス感情もまた、

    面白くなる。

 

·         マイナス感情は、他人事として捉えると面白いのだ。

 

·         では、どうやったら相手の感情を動かすことができるのか。

 

·         それにはまず、お前の感情が動かなければならない。

 

·         楽しい事を書いている時のお前は、心の中でニヤニヤしているはずだ。

 

·         怒りの記事を書いている時のお前のは、心の中で怒っているはずだ。

 

·         その感情が文章に乗り、相手の感情を動かす。

 

·         なんの感情もなく書いても、心を動かす文章はできないものだ。

 

·         お前が笑えば相手も笑う、相手が怒ればお前も怒るように、感情は相手に伝わり、

    お互いに同じ感情を共有する。

 

·         だからまず、お前自身が楽しんで記事を書かねばならない。

 

·         お前が楽しければ文章に感情が乗り、相手にも文章を通じて感情が伝わり、

    面白さを感じてくれる。

 

相手の感情を動かすというのは全く意識していませんでした。

 

人の感情を動かす早くそんなブログを書けるように頑張ります!

投資のコアはS&P500にしていますが、経済や投資知識を深めるために日本株の短期投資にも挑戦しています。

 

現在、保有している銘柄は以下の2銘柄ですが現在のところどちらもマイナスです💦

 

①H.I.S     100株 取得単価2,394  現在値2,275  損益-11,900  評価額227,500

【買った理由】

・コロナ前は4000円を超える株価だったので、コロナ収束で元に戻りそう

・ワクチン接種が進みGO TOが再開され、在宅で溜まったストレスとお金を旅行で発散する人が多そう

 

【不安要素】

・ワクチンが効かない変異株の発生

・ワクチン接種が進んでも患者数の増減でマスコミが騒ぎ旅行ムードにならない

・自民党二階氏の失墜 ⇒ GOTOがなくなる

 

【総合評価】

コロナ次第

 

②ソフトバンクグループ 16株 取得単価6,907  現在値6,505  損益-6,432    評価額104,080

【買った理由】

ソフトバンクが出資している中国のアリババ、テンセントをはじめとするIT企業に期待が持てそう

 

【不安要素】

・中国共産党の政治闘争によるアリババ、テンセントなどの締め付け

(中国では習近平と江沢民派の対立があり、アリババ・テンセントなどは江沢民派)

・チャートの通り株価下落継続中

(ただ株価1万円以上だった5月くらいに買いを検討していたので助かった💦)

 

【総合評価】

中国次第

 

ちなみに個別株で素人がインデックス投資をこえる利回りを出すことが難しいということは有名な『ウォール街のランダムウォーカー』という本で実際のデータを用いて示されています。

 

やはり素人に個別は難しい?という疑問はありますが、多少損したとしても学ぶものがあれば挑戦価値は十分にあると思っています。

 

また個別株は値動きが激しいため、暴落を経験してメンタルを鍛えるという効果も期待しています(笑)

 

いまのところ投資コアであるS&P500が暴落したら狼狽しまくるかもしれませんが(笑)少額個別株くらいなら大きく下落しても大丈夫そうです。