バラ色の老後 | 趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記

趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記

2024年長男大学進学。今度は次男の大学受験だ。
在宅自由業20年超オタク系ガキオヤジによる「受験」「育児」放言日記

土曜日は天気がいいので、奥さんと近所の植物園に「バラ園」を観に行った。

ちょうどシーズンなので。

近所だけれども、「バラ」見に来るのなんて、10年以上ぶりではなかろうか。

子供が小さい時に来たような気もするが、男の子が「バラ」みておもしろいわけないので。

そういうわけて、来園のお客さまも、われわれ同様の、「高齢者の入り口」~「マジ高齢者」の世代の方ばかりであった。

「バラ園」のそばに温室の「熱帯植物園」もある。

「ジャングル」の様相です。

なんとかカヅラみたいな、食肉植物みたいなのもいる。

巨大なバナナみたいなのもある。

「ラン」のコーナーもある。

とにかく、植物には、あまりにも多様な種類がある。

中学受験で覚えきれるわけがない。

なんで、こんなに多種多様な種類の植物がいる「必然性」があるのかわからない。

 

子供が大学に進学し、次男の中間テストも終わると、あとはもうこんな「バラ」見た話しか書くことがないのです。

「バラ」をみながら、老後に千葉の義実家でどうやって暮らすかの話をする。

数年前に、「1ヶ月10万円生活」とかの番組が「テレビ東京」で放送されてました。

たいてい、都会から移住して、家庭菜園やったりしながら、田舎暮らしをするというドキュメンタリー。

千葉の田舎には、「家庭菜園どころではない規模」の畑が広がっており、しかも、漁港がすぐそばで毎日釣りもやりたい放題である。

普通に考えれば、「本気の家庭菜園」をやり、「魚釣り」をすれば、とりあえずおかずの多くはまかなえそうだ。年金で「米」と「肉」と「調味料」だけ買えばいい。

 

そんなことを考えながら高齢夫婦は「バラ」を見ていました。

バラはバラは気高く~咲い~て~。

 

 

****************

2024年は大変な始まり方でしたが、

これからV字回復で、皆様にとってすばらしい一年となりますことをお祈りします。

「受験ブログ」&「中高一貫校の子」ランキングに参加してます。

↓ぜひこちらをクリックして、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ
にほんブログ村https://toyokeizai.net/articles/-/249566?display=b