「実力」も「運」のうち(運も実力のうちじゃなくて) | 趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記

趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記

2024年長男大学進学。今度は次男の大学受験だ。
在宅自由業20年超オタク系ガキオヤジによる「受験」「育児」放言日記

われわれ日本人はよく

●「運」も「実力」のうち

という言い方をします。

たとえば、「成功」した人は、「実力」があるだけじゃなくて、何かしら「運」が良くて、「人との出会い」や「偶然のタイミング」を逃さずに、力を出し切ったから「成功」にこぎつけた、みたいな話がよくされます。

そういうときに、人は「いやー、運も実力のうちですよね~」などとお世辞みたいなことを言います。

 

最近思うのは、

×「運」も「実力」のうち  なんじゃなくて

〇「実力」も「運」のうち  なんじゃなかろうか

と思うのです。

 

「実力」があると思っていても、それって、結局、「運」が良かったから、その「実力」が身についたんじゃないの? ってことです。

たとえば、「五体満足」で「自由経済」の国に「自由競争」の時代に生まれついただけでも、「運」が良くて、その「運」があったからこそ、「実力」を身につけることができたんじゃないか。

たまたま「才能」があったからとしたら、それも本人の努力ってよりかは、「親の遺伝」だったりして、やっぱり「運」なんじゃないか。「教育」を受けることができたから、「良い教師とめぐりあえたから」というのも、一種の「運」だしね。貧しいアジアやアフリカの国々じゃ「教育」受けられなかったかもしれないんだから、結構「運」だし。「優れた教育の私立学校」に入ることができたとしたら、それも「運」。

「才能」があっても、それを「伸ばすきっかけ」に出会うかどうかも「運」次第。

「才能」があって「教育」を受けても、それが「うまく仕事につながるかどうか」も、入った会社や出会った人次第だったりして、やっぱり「運」。

 

そんなことを考えると、「運」が「実力」のうち、なんじゃなくて、「実力」は「運」の内なんだろうと思うのでした。

「天才」みたいな人がいたとしたら、たぶん、それは「ひらめき」が強く関係することも多いと思うんですが、「ひらめき」なんてのは、絶対「天啓」というか、なんらかの「偶然」的要素が関わっているものが多そうじゃないですか。やっぱり「実力」が「運」のうち。「運」の方が上位概念。その内側に「実力」がある。

 

震災直後にも書きましたが、われわれが「生きてる」だけでも「運」がいいってこと。

中学入試も大学入試も、受けられるだけで一定レベルの「運の良さ」がある。

家庭の都合で受験できないヤングケアラーの人もいれば、大地震・大津波で試験どころではない人だっているんだし。

 

「おれはがんばったから年収〇千万円なんだ」とかいばって言う人もいますけれども、「がんばれた」こと自体、結構「運が良かったから」という側面もあるはずなのです。

そもそも、「がんばりさえすれば年収〇千万円」という立場にたどり着いたことだけでもかなりの「強運」。

「才能」もあって「能力」もあるけれども、何かの都合で、そういう「職業」にめぐりあえなかった人だって世の中にはいるんだと思うのです。

 

「自分ががんばったからこその成果なんだから、それは自分の実力」というけれども、

「がんばることができた」という環境にあったのは、「運」が良かったからです。

世の中には、「がんばる」ことを「あきらめざるをえない」状況が次々に起こりうるものです。

「がんばりたくてもがんばれない」環境の変化がいつ起きてもおかしくなかった。

「がんばる」ことを「止める」「障害」は、いつでもドンドン起こるのが普通です。

それなのに「がんばる」ことを「継続」させることができたのは、すごくラッキーで「運」が良かった

 

新年早々、こういう「辛気くさい」ことばかり書いてすみません。

最近そんなことばかり考えているので。

今日なんか、新宿ルミネで「吉本」のお笑いを観に行ってきたのですが、(例年恒例)なんとなくそんなことを考えるのでした。

だから「前世」がどーのこーのということは、わたしは理屈にも合わないと思っているのですが、とりあえず「運」が良くなるようなことは、やった方がよいかなーと思います。

また、今の日本で普通に生きていられるだけでも「運がいい」ってことは結構自覚して、いろいろ「感謝」しながら生きていった方がいいのかなーと思います。

知らんけど。

 

2024年は大変な始まり方でしたが、

これからV字回復で、皆様にとってすばらしい一年となりますことをお祈りします。

「受験ブログ」&「中高一貫校の子」ランキングに参加してます。

↓ぜひこちらをクリックして、応援よろしくお願いします。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 子育てブログ 中高一貫校の子へ
にほんブログ村