5月病対策 | 趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記

趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記

2024年長男大学進学。今度は次男の大学受験だ。
在宅自由業20年超オタク系ガキオヤジによる「受験」「育児」放言日記

鬱病ではないのだけれども、

五月は季節のせいかなんだか憂鬱な気分があり、

このままじゃホントに鬱になっちゃうかもしれないので、

いろいろ「メンタルヘルス」関連の勉強をしている。

まずは、YouTubeで精神科医の樺沢先生の動画を何本か見た。

これが実に有益でした。

 

その他何本も見てしまった。

すぐ影響されやすいので、樺沢先生の既刊本を本屋で買ってきて読み始めた。

 

 

わたしは「いわゆる自己啓発本」はバカにしているタイプなんですが、精神科医が「セロトニン」とか「オキシトシン」とか「ドーパミン」とか化学物質の話をすると、説得力があります。

 

とりあえず「朝散歩」と「運動」をしっかりすることにした。

わたしは大きな公園と繁華街の近くに住んでるんですが、土日とかGWとか春休みとか夏休みとかだと近所が大混雑になって、私はそういう混雑が嫌いなんでそういう休日については逆に外にでなくなるタイプなのです。

で、この連休も天気の有無を問わずに、義実家の海のそばに行った他は、基本自宅でゴロゴロしていたのです。

それが「憂鬱な気分」に拍車をかけたかもしれません。

 

「朝日」を浴びながら、「爽やかな午前中の空気」の中を「散歩」することで、「セロトニン」を活性化させる。

「セロトニン」って脳内を指揮するものらしいんで。

で、「散歩」とは別にランニングもしてみたりして(これは夜やってます)。

散歩の目的地に、「図書館」を選びました。

良いキッカケなんで、これからは、本屋で買うばっかりじゃなくて、図書館で本借りて読もうと思いました。

で、図書館の帰りに近所のスーパーでお昼ご飯の材料を買って、昼飯は家で作って食べると。

そういう習慣に切り替えようかと思い始めてます。

 

他にも、いろいろ「鬱病予防」の観点で、メンタルヘルス系の好きだった本を再読したりしています。

↓以下。全部オススメ。

 

 

 

 

 

 

 

 

受験ブログランキングに参加してます。

クリックしてくださるととってもうれしいです。ありがとうございます。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村