英語 洋書を読む | 趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記

趣味の大学受験【次男大学受験篇】父子並走日記

2024年長男大学進学。今度は次男の大学受験だ。
在宅自由業20年超オタク系ガキオヤジによる「受験」「育児」放言日記

また「うざい」自分の大昔の受験勉強時代の話。

自分の話が1番害がないのですみません。

長男の「英語」勉強について悩んでいるので、自分の「英語」勉強の話。

 

わたし、「国語」は得意だったのですが、「英語」はなんとゆーか、「ふつう」でした。

ちなみに「数学」ははっきりと苦手でした。

 

「英語」はちゃんと授業の予習をして出席し、単語はそれなり覚えたりしてましたが、いつも「ふつう」な感じでした。

浪人中の英語の授業は、文法なんかも、だいたい「知ってることばかり」なので、その復習をしている感じ。そう「文法」は高校の授業でそれなりに(やりすぎなくらいに)教わっていましたので、別に知らないことはなかったのです。

それでも、「ふつう」の結果しかとれなかった。

 

予備校の英語の授業は別に単なる復習だったので、英語の勉強として自発的にしたことは、比較的読みやすそうな「洋書」の安いペーパーバックを手に入れて、チョボチョボ個人的に読んでいたことくらいです。

今にして思えば、結局、英語の成績が上がったのは、その効果だったんだろうなーと思うのです。

なんだかんだで最終的には、国立大学も合格しましたし、私立で英語の難しい大学も合格できました。

 

予備校の教材や市販の英語問題集に使われる英文というのは、たいてい「どこかの入試問題の過去問」であることが多いと思います。

入試問題に採用されるくらいですから、非常に「良質な英文」が厳選されている。

そして、「英単語」は「文部省教育指導要領」の範囲内で構成されている(ちょっとはみ出るものには注釈がついている)。

そういうわけで、英文は「非常に教育効果が高い」ものです。

ただ正直言うと、「話がつまんない」ものが多いように感じます。

書かれている内容がつまんないと、その「英文」も頭に入ってこないよね。

どっかの「スタディー」で「ドクターなんとか」の「リサーチ」によると~みたいな話。

勉強にはなるし、教養は深まるが、おもしろいかつったらそれはまた別。

 

英語の「コンテンツ」自体に興味が高ければ、英語力の吸収もまるでちがってきます。

先日、NHKラジオ講座の「中高生の基礎英語inENGLISH」で題材が「ロボット」のことでしたが、これは「お正月の抱負」の話や、「学校の制服」の話、「夏休みの過ごし方」の話とは、ちがって、俄然、話の内容自体に興味がわいて、ひきこまれます。

そうすると、自然と英語の身につき方が変わってくるように思います。

 

ホントにおもしろくてグイグイ物語に引き込まれるような洋書だったら、読んでるだけで英語力は高まるように思うのです。

これでよく言われるのは、「HOLES」がいいよって話です。

喉スッキリのキャンディーじゃなくて、「穴」に関する英語の小説。

 

マジで続きが気になるらしいです。

買ってはいますが、読んではいません。

 

あと、他の英語が超できる人がきっかけとなった本として、「三体」の英語版をあげている方もいらっしゃいました。

 

 

 

「三体」は本当に死ぬほどおもしろいですからね。

わたしも(日本語で読みましたが)たぶん、この10年くらいに読んだ本の中でベスト3には絶対入ると思ってます。少なくとも翻訳された海外小説ではダントツ圧倒的なナンバーワンは間違いない。

ただ、長いんで、あれの英語版を今の息子に読めというのはちょっと酷かもしれません。

 

「三体」の英語版が、3部まで全部読めたらそりゃどこの大学でも受かるんじゃないかと思われます。

 

あとは、「ハリーポッター」の原書も、チャレンジする方は多そうです。

 

 

あと、好きな「日本小説」の対訳版も英語を読む気にさせます。

 

 

 

とにかく、受験英語に必要だと思うのは

●「英語」を日常的に頭に入れ続ける。

●「英語」に親しむ。

●「英語」にビビらないようにする。

●そのためには、「自分が好きな話題・内容」の「英語」に触れ続ける。

ってことじゃないかと思うのでした。

 

受験ブログランキングに参加してます。

クリックしてくださるととってもうれしいです。ありがとうございます。

にほんブログ村 受験ブログへ
にほんブログ村 

にほんブログ村 オヤジ日記ブログへ
にほんブログ村