今年最後に読んだ本 | 藤原拓哉の日々雑感

藤原拓哉の日々雑感

何気ない毎日ですが、ふと思ったことをツラツラと書いていこうと思い、立ち上げてみました。

いろんなことを僕なりの目線で書いてみようと思います。

先日、こちらの本を読み終えました。

 

 

芦沢央氏の「夜の道標」です。

 

内容は全く知らずに著者が芦沢央氏だったので読んでみました。

 

 

 

過去の彼の作品は短編集しか読んだことがなく、長編を読むのは初めてでした。

 

今作もあの何とも言えないぞわっとした感じを得られるのかと思いつつ読み進みました。

 

でも読む進むにつれて、今作は今までのテイストとはちょっと違うような気がしてきました。

 

 

 

章によって主人公が違ってくるのはある種短編集と同じようで、同じシーンを別の視点から描いていたりと

 

面白い試みもちりばめられていました。

 

また、主軸となるテーマがずっしりと重い。結婚や離婚、子育て、発達障害など今の自分に身近なテーマが描かれており、

 

読んでいて納得する部分、憤懣する部分があり、とてものめりこんで読みました。

 

 

 

作品としては面白いという言葉で片づけるのはどうかと思いますが、

 

いろいろと考えさせてくれるいい作品だったと思います。やはり芦沢央はいい作家ですね。

 

今年の最後に読んだ本がこれでよかったなと思いました。

 

来年もいい作品にたくさん出会えますように。