印刷屋での少数プリントは大損… | たくやのブログ

たくやのブログ

今となってはだいぶ恥ずいポエム

2/2(金)

 
 

 
些細なことだが、馬鹿馬鹿しい勉強代だった。
 
家にプリンターがないので、いつも印刷物はコンビニで、USBメモリーを使ってプリントしていた。もちろん1枚10円。
 
しかし、近所に印刷屋?(キンコーズみたいな名刺屋) があり、コピー5円の広告がいつもあって、ちょうど「名刺を作ろう!」と思っていたので、その印刷屋でプリントすることにした。
 
すると、外には「1枚3円キャンペーン!」と垂れ幕広告があり、
「いつもよりさらに安くプリントできそう」と少し喜んだ。
 
中に入ると、コンビニのように自分でプリントする訳ではなく、
受付のPCにUSBを預けて、印刷してもらう形式だそうな。
 
内容的に、あまり人に見られて気持ちの良い書類ではなかったが、
まぁ安く済むなら、と了承。
この時、ちゃんと料金を確認していなかったのが、最悪だった。
 
 
 
担当は初心者マークをつけた女性の新人さんらしい人、
PCの操作もおぼつかなく、また一度、お店のローカルフォルダに
ファイルを保存されるらしく(これも物によっては事前に言わないとダメなのでは・・・)
4部(計7枚)で印刷するのに、けっこう時間がかかった。
 
それは別にいいんだけど、
終わってから言われた金額が、なんと491円!!
 
 
えぇ・・・たっか。。
 
 
コンビニで印刷すれば、70円なのに、
491円・・・大損だった。たかが491円といえど、
時間もかかって、見られたくもないものを見られて、それで491円・・・
何とも馬鹿馬鹿しかった・・
 
 
そりゃ人がこれだけ作業したりする手間を考えると
コスト的にそういう金額になるのは、分かる。
が、それを踏まえた上で
 
「何枚でしょうか?(結構割高になる)○円ですが、よろしいですか?」
 
とか、声かけてくんないの・・?
 
 
 
コンビニで印刷できない人にとっては、
プリンター持ってないから、このくらいの額は当然なのかな。。。
 
 
にしても、あまりに馬鹿馬鹿しくて、とても後悔した。
自分もちゃんと料金確認しとけばよかった・・
印刷屋だから、って先入観で、安いはず、って勝手に思ってた。
 
 
「え?!そんなにするの ?!」
 
って思わず言ってしまった。
 
「結構しますね・・」
 
苦笑いしかでない。
 
 
 
もう今となっては、少額ながらも7倍近い金額を払って、
 
「高い勉強代だった」
 
「これが何十枚の印刷じゃなくてよかった・・」
 
って思うしかないけど、
 
 
 
残念ながら、ここには名刺は絶対頼まないって決めた。
 
 
よく横を通りかかって、
 
「夜遅くまでいつも仕事で大変そうだ」
 
とは思っていたのだけど、
 
 
 
うーん、もう少しホスピタリティというか、
 
こう合ってもいいんじゃないかなぁ・・
 
結果論かもしれないけど、もし今日、「あ、良いお店だなぁ」って思えたら、
 
名刺を作る時、「たとえ数千円高くても、ここに頼もう!」って思うと
 
思うと思うんだけど。。
 
 
 
 
自分が商売をやるにあたって、
 
こういう小さくても、相手への気遣った声かけや、対応ができる
 
商売人になろうと強く思った。
 
 
 
お金の金額云々よりも、
 
この損をした気分という、精神的な喪失感が半端ない。
 
 
 
もったいなかった、421円。。
 
地味に、お菓子とプリン買えたのにな(泣)
 
 
 
絶対、払った以上の元取って、良い商売してやる。
 
-------------------------------------------------
 
【追記】
悔しくて、また同じ悲しさを共感・共有したくて
ネットで色々検索しているうちに、調査をしたくなりました。
 
よく考えると
 
「そもそもの印刷代って高くない?!」
 
って思いました。
 
 
これだけの物が、非常に低い原価で作られている現代において、
 
・モノクロ 1枚10円
・カラー 1枚50円
 
って、高すぎじゃないか?と思い出しました。
 
 
 
法人用のプリンターなどは
特にモノクロは、もっと安い単価で印刷できるはずですが、
うちの会社では、カラーは同じ50円と聞いていました。
 
 
また、ネットで色々調べていると、
 
「そういえば、インク代もバカにならないよな」
 
と改めて痛感。
 
 
 
実家や学連事務所でも、よくインクは購入していましたが、
毎回数千円が飛んで行っていたのを思い出すと、
 
「何でこんなに金がかかるんだ」
 
と思わずにはいられなかったです。
 
 
 
さらに、以前、OA機器の営業をやっていた同僚が多かったことから、
そういったコピー機などのリース業界の話を聞いたことが
ありますが、
 
「リースはぼったくり」
 
「まだ使えるものをリプレイスして数字作るとか何とか…」
 
そういった、「よく分からない」という弱みを貪るような
 
商売の仕方がまかり通っていると聞いたと思います。
 
 
(私が経験した光回線系の契約も、相変わらず不要に無駄な料金プランで
 
契約させられているところが多い・・)
 
 
調べると、企業向けのリース契約で、
カウンター料金(インクがいくらでなく、1枚でいくら、とする料金プラン)での
利用と、レンタルでの利用で、5年間でどれくらいコストに差がつくかの
比較がされていました。
 
▼プリンターのカウンター料金+リースとレンタルのコスト比較
 
 
 
また、
 
「インクジェットプリンタのインクは、シャネルの香水よりも高い」
 
「印刷するごとに、シャネルの香水を振りまいているようなもの」
 
というのも、
 
インクジェットプリンタ界では有名な話らしく、
改めてインク代・印刷代の高さを実感させられます。
 
 
▼どう考えてもプリンタのインクは高すぎる / 私が思う史上最強のプリンタはこうだ!
 
 
 
そして、インクジェットと対をなす、
レーザープリンターとの比較もよくされており、
それぞれにメリット、デメリットがあるようです。
 
▼インク代を節約するたった1つの方法
※著者がコーヒー好きらしいですが、私も大好きです。今も飲んで、心が落ち着いてきました。ほっこり。
 
 
大きくいうと、
・インクジェットは、本体が安いし、品質が綺麗、ただしインクが高いし遅い
・レーザープリンターは早いし、ランニングは安い。でも本体が高いし、品質劣る
という違いで、
 
本体価格の大小と、印刷品質の良し悪しが、大きな論点。
 
 
 
しかし、「どれだけ品質違うものか」と思い、検索したところ、
このように、ほぼ品質に差がない(むしろ、レーザーの方が鮮明)で、
かつ本体価格も1万円以下!という記事も。
 
 
▼カラーレーザープリンタに乗り換えた!NEC 5600C (2)イラスト印刷の能力は?
 
 
 
この記事の筆者のいうように、
ほとんど差がない、いやむしろ、「レーザー全然いけるじゃん!」って
くらい鮮明です。
 
しかし残念な点は、
こちらの製品、その人気のゆえか品薄なようで、価格.comは在庫なし、
Amazonで探したところ、39,980円と、価格が跳ね上がっていました。。。
 

https://www.amazon.co.jp/NEC+MultiWriter+5600C

 

若干、ガタがきやすく、使い捨て用で買った方もいるくらいだそうですが、

評価は261件で★4と高め。やはりコスパいい商品だったようです。

 

 

 

価格.comで、インクジェット、レーザー、それぞれ

価格を見てみましたが、やはり

 

・インクジェット:3,000円〜

・レーザー:17,000円〜

 

と、レーザーは本体価格が割高。

 

 

確かに私も、大学生時代に4,000円のインクジェットプリンタを使っていましたが、

滅多に印刷やカラープリントをしなければ、

初期コストが低い方がお得ですよね。

 

 

 

▼価格.com インクジェットプリンター 安い順

http://kakaku.com/pc/printer/itemlist.aspx?pdf_Spec101=1&pdf_so=p1

 

▼価格.com レーザープリンター 安い順

http://kakaku.com/pc/printer/itemlist.aspx?pdf_Spec101=2&pdf_so=p1

 

 

 

店舗の印刷屋さんの話から、

個人のプリンターのランニングコストの話になってしまいましたが、

いずれにしても、印刷費用というのは、法人にも個人にもバカになりませんね。

 

 

この時代、詰め替えもいらなくて(紙側に色成分がある)、

コストが1枚1円、カラー5円でできるプリンターができないかと

願うばかりです。

 

 

ジェームズダイソンのように、

いずれ、こういった分野でも、画期的な製品を開発できたらな・・と思います。