札幌のファイナンシャルプランナー

 

佐藤拓哉です。

 

 

 

自己紹介のあと、すっかりブログの更新が

あいてしまって大変申し訳ありませんでした。

 

 

文章を書くのが苦手なタイプなもので、

みなさんの心に届く内容と言葉を!と考えて、

ああでもない、こうでもないと

こねくりまわしているうちに、

 

あっという間に時間ばかり過ぎてしまいました。

 

 

さあ、いいわけはさて置き。

 

 

前回と前々回は、自己紹介と金融業界の事実を

ほんの少しだけ綴らせていただきました。

 

金融業界の不都合な真実については、

まだまだ掘り下げて伝えていく必要がある重大な内容です。

 

が!

 

その前に! 

そして、資産形成について話しをする前に!!

 

 

まずは、資産形成を身近にするために、

確認しておかなきゃいけない事実があります。

今日は、そのことをお伝えしますね。

 

 

不都合な真実については、

あらためて、じっくりと綴っていきますので、

楽しみにしていて下さい^^

 

 

 

 

昨年は、113軒のクライアント様と

個別面談をおこないました。

 

 

クライアント様と、お話しをしていて

よく感じることがあります。それは、

 

 

 

資産形成について、

 お金を増やすこと

 よくわからない

 難しい

 怪しい

というイメージを持っている方が非常に多いということです

 

 

 

お金を増やすことは、資産形成の中で

大事なパートのひとつでもあるので、

間違いではないのですが、

その他のイメージを持たれている方が多い!

ここが今回の大事なポイントです。

 

 

 

実は、そう感じてしまうことは、当然のことなんです。

 

 

 

なぜなら、ほとんどの方が

親と一緒に資産形成のやり方を練習していない!

という事実です。

 

 

 

少し、話はそれますが、思い出してみてください・・・

 

 

 

小さい頃、親と一緒に自転車の乗り方を練習しませんでしたか。

 

はじめからひとりで、上手に乗れた方はいないはずです。

それでも、練習していくうちに、上手に乗れるようになりましたよね。

 

 

親が一緒に練習してくれる安心感。

自分の行動範囲を広げるための自転車。

 

その当時、そこまで考えて自転車の練習を

している子供はいなかったかもしれません。

 

それでも、その環境で練習できた子供は、

知らず知らずのうちに

自転車に乗れるようになるんです。

 

転んだり、ぶつかったり、泣いたりしながら練習して

やっと乗れるようになった自転車も、いまでは、

難しいなんて思わずに乗れる。

 

次は、バイクや自動車、ヨット、セスナ・・・、

人によっては、どんどん、難しいこともできるようになっていきますよね。

 

 

 

 

では、話しを戻しましょう。

 

 

じゃあ、お金の使い方や貯め方を、親と一緒に練習しましたか。

 

 

 

「無駄遣いしちゃだめ」

「貯金しなさい」

 

など、言われた記憶がある方は、多いんじゃないでしょうか。

 

 

 

では、

 

何が無駄遣いで、何が無駄遣いじゃないか。

どうやって貯金すればいいのか、何の為に貯金するのか。

 

それぞれの方法や考え方を、教えてもらった子供は、

どれくらいいるでしょうか。

 

 

 

残念ながら、ほとんどいないはずです。

 

 

だって、多くの子供たちが、

お金の使い方について親から学んでいたとしたなら、

 

資産形成について、自分なりの考え方を持って取り組んでいる方が、

もっとたくさん居るはずなんです。

 

 

 

では、教えなかった親が悪いのか。

 

 

 

答えは、NOですね。

 

 

だって、お父さんやお母さんも、

おじいちゃんやおばあちゃんから、

お金の使い方や貯め方を、教えてもらっていないんですから。

 

自分が教えてもらっていないことを、我が子に教えられなくて当然なんです。

 

 

 

なぜそうなってしまったのか!

その理由も、ちゃんとあるので、それは次回、お話ししていきます。

 

 

 

まずは、この事実から始めることが、

資産形成を身近にする第一歩なんです。

 

 

 

 

「自転車に乗るのは難しいですか?」

 

あなたが、難なく自転車に乗れるように、

 

本当は、資産形成だって、難なくできちゃうんです。

 

 

 

そのために必要なことは、全てお伝えします!

 

 

伝えたいことが溢れて、整理が大変ですが、

一生懸命、伝えていきます^^

 

 

 

今回も、最後までお読みいただき有難うございました。

 

 

***************

個別面談のお問い合わせは、コチラから↓

fp.office.rosso@gmail.com

 

 

追伸、プロフィール写真のアップが遅れていて、大変申し訳ございません。

近日中にアップしますので、いましばらくお待ち下さいませ。