こちらの書籍を早速読まさせてもらいました。

 

京都のお茶屋さんをそのモデルに

公認会計士ならではの視点で日本的経営を分析した一冊です。

 

紹介客だけでそのビジネスを350年も継続さえて

きたお茶屋さん。

いろいろマナーや決まりがあり、そんな面倒なことばかり

なのになぜこれまで支持されるのか、その謎がわかります。

 

そしてこれは中小企業が高値維持できるヒントが

多く隠されています。

ガラパゴス化してこそ生き残る価値があるのではないか。

そんな主張がされています。

 

350年という長い歴史のなかで培われてきた伝統と

その経営手法から見える「やらないこと」に特化した

「やるべきこと」がこのビジネスモデル最大の強みです。

 

経営者のかた必見です。

 

レビュープラス