七尾城 (2023/4/5) | TAKUのブログ

七尾城 (2023/4/5)

能登半島にある七尾城は、能登守護畠山氏の居城で築城は

16世紀初め 六代目の義元が整備を始め、その後

上杉謙信に攻められ落城。謙信はこの城から望む七尾湾の

眺望をこよなく愛したそうです。

謙信の死後、前田利家が入城。七尾城を修築するとともに

小丸山城の築城に取り掛かり、完成すると七尾城を廃城と

しました。

 

典型的な山城で、本丸曲輪は山の頂を削平して作られています。

 

正式な城散策は、麓の七尾城址資料館から登山し3時間ほど

歩いて巡るコースをたどるそうですが、今回は車で一気に本丸駐車場

まで。しかしそこからもアップダウンが厳しく、なかなか

ハードな城巡りでした。

 

この城址の特徴 野面積みの石垣

 

 

 

 

 

 

駐車場を出ると、いきなり空堀が見えてきました

 

 

 

 

 

 

その先、調度丸へ そこから桜馬場を眺めると数段の石垣が見えてきます。

 

 

 

 

 

 

古めかしい石垣 歴史を感じます

 

 

 

 

 

 

本丸へと昇る途中 数層の石垣の段を見ることができます。

 

 

 

 

 

 

そう高くはないものの、壮観です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして頂上の本丸 桜が一本 満開でした。

 

 

 

 

 

 

 

七尾湾を望みます

 

 

 

 

 

 

神社の鳥居と

 

 

 

 

 

 

 

それから、石垣を眺めながらどんどん下っていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

行きに通った調度丸を見下ろして

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

三の丸の広場

 

 

 

 

 

 

そして安寧寺跡へ 畠山氏の墓碑や攻防戦で滅んだ武士たちの慰霊碑

ここから再び駐車場を目指して登り ハードです。

 

 

 

 

 

 

途中、七尾湾と市街が良く見えました。全国的に有名な旅館加賀屋さんも

 

 

 

 

 

 

全景に山の斜面を入れてみました。険しさがわかります。

 

 

 

 

 

 

そして、長い石段を登り大手道から再び桜馬場の石垣が見えてきます。

ビューポイントの一つ。

 

 

 

 

 

 

本丸の石垣を仰ぎ見ながら駐車場に戻ります。

 

 

 

 

七尾城は、最も大規模な戦国期拠点城郭であるとともに

戦国期と織豊期の優れた山城構造の全貌を知ることができる

城跡で、史跡としての価値大です。

さらに七尾城は単なる立てこもりの砦ではなく、日常的な

政治活動や生活をし得た拠点城郭であり、多数の屋敷地が

終結した壮大な城郭構造で、まさに「山上都市」として

機能したことを示しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

フォローしてね