先日、とあるパーツを作ったのですが、載せるの忘れてました!

これらの部品から作ったのですが・・・・・・・
実はKSRのウインカーをLED化したときもそうだったのですが
メーターにウインカーのインジケーターが1個しかないタイプの
バイクは、ウインカーをLED化すると、回路上、右にウインカー
を出しても左に出しても、ハザードになってしまうのです。
インジケーターが1個だと、そこで電気が回り込んでしまい、4個
とも点滅してしまうのです。
KSRの時は、配線の途中を細工して、そこにダイオードを組み
込む事で、ハザードを防止し、インジケーターを点灯させました。
インジケーターのバルブを抜くだけでも良いのですが、やはりウ
インカーのインジケーターは光ってナンボだと思います。
実はネットを見ていたら、先人たちはいろいろと面白い事をしてい
るのに気が付きました。
オイラが持っているパーツとオカノ氏が持っていた部品を組
み合わせると、解除パーツが作れそうだったのです。
回路はこんな感じです。
たくぼんって絵もうまいな~。たくぼん画伯と改名しようかな・・・・・
えーと・・・・・
LEDを2個互い違いに接続し、そこに12Vで安定させる抵抗を組み
込みます。それをT10タイプのソケットに組み込めばOKのはずです。
でもって、チマチマとハンダ付けしました。
ここでも国家検定ハンダ資格1級の腕前が冴え渡りましたね!
ソケットに押し込んで、端子をちょいと曲げて・・・・・・

大好きなビニールテープを巻いておきます。完成じゃないですか!
ソケットの大きさが違うので、余っていたソケットを使って、インジケ
ーターの配線につなぎます。

それをインジケーターランプにぐいぐい押し込みます。
大きさが違いますが、ぐいぐい押し込みます。
点灯状態の画像はないのですが、作動はバッチリです!
インジケーターの点灯具合も良好ですし、ハザードになりませんね。
素人にしては、結構やるな!(笑)
待てよ・・・・・・
このLEDをバイパスさせるスイッチを付ければ・・・・・・
ハザードになるじゃないですか!
よーし、時間がある時にハザードスイッチ作りましょう!
日曜日はKSR8951さんのKSR組む時間あるかな・・・・作業したいな・・・
つづく