9月 27日に発生した長野・岐阜県境の御嶽山噴火は自然の怖い一面をまざまざと見せつけてくれました。


ボーイスカウトの引率で登山する機会も少なくなかった自分にとっても非常にショッキングな内容でした。


当初ブログにアップする予定であったボーイスカウト夏季舎営の記事は一旦自粛し、救命救急関連の活動について書きたいと思います。




8月 21日・22日の 2日間は、毎年恒例の埼玉県O看護専門学校で開催された BLS講習会に NPO CATS の AHA BLSインストラクターとして参加してきました。


今回の BLS講習会は私のインストラクターとしての資格更新も兼ねておりましたので、インストラクションのスキルチェックと、休憩時間などの空き時間を使って筆記試験と実技試験を受けました。


資格更新は無事に通過。


JSISH-ITC(日本医療教授システム学会トレーニングセンター)の BLSインストラクターになって 2年が経ちますが、この間に知り合ったトレーニングセンター・ファカルティやコースディレクター、インストラクターの方々からはたくさんの知識と救命に対する熱意をいただきました。


2年前にインストラクターになったばかりの頃、私は心のどこかに一般市民であることの引け目を感じておりました。


BLS(一次救命処置)を受講する看護師や医師にとって BLSは通過点でしかなく、多くの医療従事者は次のステップ(ACLS:二次救命処置)に進むものと思っていたのです。


一般市民ができることは BLSまでで、そこまでの知識しかない自分が ACLSに進むだろう医療従事者に対してインストラクションをしていることは不自然ではないのか? といった不安でした。


そんな不安を抱えたまま、インストラクターになった 1ヶ月後に BLSインストラクターとして参加した ACLSプロバイダーコース


今思えば、何て無謀な・・・と感じますが(笑)、当時は知識を獲得するために ACLSコースのガイドブックまで事前に購入してコースに臨んだのです。






その結果は、コードブルーの緊迫感や蘇生スタッフのプロフェッショナルな動きに終始圧倒されっ放しでした。


貴重な体験でしたがその後は ACLSコースと距離を置き、自分のスキルアップはもっぱらファーストエイド(非心停止)に軸足を置いたものになりました。


「ICLSコース、受けてみない?」 と、BLSインストラクター資格更新を無事に終えたばかりの私に声を掛けてくださったのは、知り合いの看護師でした。


その方が ICLSのブース長を務めるということもあり、ICLSコース受講を承諾しました。


ICLSコースとは以前まで ACLS基礎コースと呼ばれていた、「突然の心停止に対する最初の 10分間の適切なチーム蘇生を習得する」 ための、医療従事者向け蘇生トレーニングコース。


ACLSコースが心停止以外に不整脈や急性冠症候群、脳卒中といった幅広い病態に対する二次救命処置であるのに対し、ICLSコースでは特に緊急性が高い 「突然の心停止」 に対する二次救命処置といった内容になります。


2年前の緊迫した蘇生シーンが蘇りましたが、当時と違うのは私自身に救命処置をもっと深く理解したいという強い思いがあることでした。
(当時はインストラクターとしてのスキルを補完する目的が強かった)


話が長くなりましたが、以上が ICLSコースを受講することになった経緯です。




9月 7日は、CATS越谷ラーニングスタジオで開催された BLSヘルスケアプロバイダーコースに BLSインストラクターとして参加してきました。


9月 17日は、新宿消防署にて応急手当普及員の資格更新コースを受講。


9月 23日は、獨協医科大学越谷病院にて ICLSコースを受講。






心電図モニターでの心停止リズムの識別、マニュアル式除細動器の使い方、輸液経路の確保と薬剤投与、救急薬剤の種類、気管挿管の手技、気道確保器具の種類、など事前にどこまで勉強すべきかが分からなくなり苦戦しましたが、無事に終えることができました。


結論から言えば、一般市民であっても受講の意義は非常に大きかったです。


得られたものも多く、一般市民が実際にファースト・レスポンダーとして対処する際に役立つスキルもありましたので、別の機会に記してみたいと思います。




救急疾患における各種標準コースを整理してみたのがコレです。
  ↓ (個人で調べた内容なので誤りがあるかも知れません)








近日中に JPTEC受講の話が進むかも知れません。

また日が空いてしまいましたが、7月~8月は滅茶苦茶忙しかった~。


プライベートサロンの方もお蔭様で各月ともご来店者数が 20名を超えました!


キャパシティーの制約でひと月にお迎えできるお客様は 20名が限界かと思いますが、本当にありがたいことです。


プライベートの方もいろいろとありました。


8月は例年どおり、ファミリーキャンプ、カブスカウトの夏季舎営、看護専門学校での 2日間の BLSインストラクションをしてきました。


撮り溜めた写真などを整理しながら、順に記事をアップしていきたいと思います。




6月28日は、さいたま赤十字病院で日本赤十字社の救急法基礎講習を受講してきました。


実は日本赤十字社の救急法基礎認定、5月で有効期限を切らしてしまい、更新ではなく新規で受け直してきました。。。


3年前のこの時期に救急関連の資格をいろいろと取得したため、このさき更新がたくさん控えてます (-。-;)アセアセ




7月27日は、板橋区立上板橋体育館で長男の少林寺拳法昇段試験がありました。






筆記試験 ・・・ 人数が多いためか床が机替わり






実技試験







そして、無事に合格!


ここに辿り着くまでいろいろと大変だったのですが(作文とか、試験に向けた実技練習とか)、合格できて一安心です。




8月6日は、CATS越谷ラーニングスタジオで NPO法人 救急医療の質向上協議会(NPO CATS)の 「第3回インストラクター・スキルアップ・セミナー2014~問題解決行動のインストラクション」 を受講してきました。






ICLSコース(日本救急医学会の医療従事者向け蘇生トレーニングコース)などのインストラクションに応用できるスキルを学びましたが、今月はいよいよ ICLSコースを私自身が受講しますのでとても参考になりました。


ICLSコース受講のための事前学習の方がヤバい状況ですが。。。




8月7日から 2泊 3日で夏休み恒例のファミリーキャンプに行ってきました。






今回行った先は新潟県中魚沼郡の 「無印良品 津南キャンプ場」 で、日本最大の河岸段丘に抱かれた森のキャンプ場です。


ちょうど台風11号が北上してきており不安定な気候でしたが、最終日まで雨程度で何とか持ち堪えました。


初日は夕食の後に花火






2日目は朝から雨







カヤックをしたかったのですが、生憎の天気でしたので観光メインにしました。


松之山郷民俗資料館






越後松之山 「森の学校」 キョロロ






ブナの立ち姿が美しい 「美人林」








松之山温泉でゆっくり湯浴み






3日目は朝から曇り、霧が眼下を流れてます






台風が近いせいか、雲が凄いです ・・・






懐かしい感のある、日本の原風景






河岸段丘の眺望






なじょもん 縄文ムラ








のんびり観光メインで回ったので、今回のキャンプはリフレッシュできました!


来年は長男が受験生なのでファミリーキャンプはスキップかなぁ~。

5ヵ月ぶりのブログ更新。。。

去年の 11月にオープンしたプライベートサロンの運営と本業とのWワークが想像していた以上に大変で、ブログを書く余裕がありませんでした。

サロンの方は 2月まではさっぱりな状態でしたがいろいろと試行錯誤をした結果、少しずつお客様がいらっしゃるようになり、リピートしてくださる方も増えてきました

集客に直接結びついたと思われるのは、意外なことにアロマトリートメントでした。

男性セラピストなので・・・と、当初は導入を見送っていたアロマトリートメントを 3月に新メニューとして追加したところ、このコースを希望されるお客様が多かったのです。

今でもお客様の 8割はアロマトリートメントで、残り 2割の方がタイ古式マッサージといった感じです。

サロンの運営は大変ではありますが、それ以上にやっていて楽しいです!

まだまだ軌道には乗ってませんが、長く続けていきたいですねー。



サロン以外でも、BLS-AED.net横浜さん主催の 「こどもファーストエイド&CPR講習」 に参加したり、埼玉安全赤十字奉仕団(西部分団)を休会することにしたり、消費税増税対応で本業がピークを迎えたり、といろいろとありました。

3月16日は次男のカブスカウト 『募金箱作りと復興支援街頭募金』 活動に、私もデンリーダーとして参加してきました。

東日本大震災の復興支援にボランティアとして参加したスカウトが当時の状況を子どもたちに伝えました。





思い思いの気持ちで、募金箱作り。






その後は街頭に出て、募金活動。








3月30日は私は参加できませんでしたが、カブスカウトの 『そなエリア東京 社会科見学』 

5月25日は、そなエリア東京で学習した、震災発生後 3日間生き残る方法を実践する 『サバイバル訓練』

この訓練では救護シミュレーションと調理(新聞の薪と空き缶での炊飯)を行いました。

救護シミュレーションはカブ隊隊長からの依頼で私が担当することになりました。

いきなり災害時の救護シミュレーションでは難しすぎるので、3チームに分けて日常で起こり得る場面を想定した救護シミュレーションを先ず行いました。




以前に私自身が学んだ、実践的なファーストエイド・プログラム(状況の評価や、ABCDアプローチ、感染防御)を子ども向けに作り直した資料を用いてフィードバックを実施。




救護活動は自分の身の安全が第一ですので、特に ”安全の確認” と ”感染防御” を強調しました。

そして最後に全員で震災発生を想定した救護シミュレーション。





子どもたちには難しかったかも知れませんが、自分の身が守れて始めて救護活動ができるんだよ、というのは伝わったかと思います。



5月31日は次男の小学校運動会でした。

梅雨入り前の快晴で、暑いぐらいでした。








6月14日は代々木公園イベント広場で開催された、[ ASEAN FESTIVAL 2014 ] に参加してきました。




私がタイ古式マッサージを学んだスクールが出店するので、タイ古式マッサージ(15分のお試しコース)の施術要員としての参加。






昨日の日曜日は長男と次男の少林寺拳法演武大会でした。




長男の相対演武





次男の相対演武




長男の単独演武




次男の単独演武




長男は相対演武で、次男は相対演武と単独演武でそれぞれ入賞しました~。




演武大会の後は、次男の 11歳誕生日を祝って恒例の回転寿司(笑)