5ヵ月ぶりのブログ更新。。。

去年の 11月にオープンしたプライベートサロンの運営と本業とのWワークが想像していた以上に大変で、ブログを書く余裕がありませんでした。

サロンの方は 2月まではさっぱりな状態でしたがいろいろと試行錯誤をした結果、少しずつお客様がいらっしゃるようになり、リピートしてくださる方も増えてきました

集客に直接結びついたと思われるのは、意外なことにアロマトリートメントでした。

男性セラピストなので・・・と、当初は導入を見送っていたアロマトリートメントを 3月に新メニューとして追加したところ、このコースを希望されるお客様が多かったのです。

今でもお客様の 8割はアロマトリートメントで、残り 2割の方がタイ古式マッサージといった感じです。

サロンの運営は大変ではありますが、それ以上にやっていて楽しいです!

まだまだ軌道には乗ってませんが、長く続けていきたいですねー。



サロン以外でも、BLS-AED.net横浜さん主催の 「こどもファーストエイド&CPR講習」 に参加したり、埼玉安全赤十字奉仕団(西部分団)を休会することにしたり、消費税増税対応で本業がピークを迎えたり、といろいろとありました。

3月16日は次男のカブスカウト 『募金箱作りと復興支援街頭募金』 活動に、私もデンリーダーとして参加してきました。

東日本大震災の復興支援にボランティアとして参加したスカウトが当時の状況を子どもたちに伝えました。





思い思いの気持ちで、募金箱作り。






その後は街頭に出て、募金活動。








3月30日は私は参加できませんでしたが、カブスカウトの 『そなエリア東京 社会科見学』 

5月25日は、そなエリア東京で学習した、震災発生後 3日間生き残る方法を実践する 『サバイバル訓練』

この訓練では救護シミュレーションと調理(新聞の薪と空き缶での炊飯)を行いました。

救護シミュレーションはカブ隊隊長からの依頼で私が担当することになりました。

いきなり災害時の救護シミュレーションでは難しすぎるので、3チームに分けて日常で起こり得る場面を想定した救護シミュレーションを先ず行いました。




以前に私自身が学んだ、実践的なファーストエイド・プログラム(状況の評価や、ABCDアプローチ、感染防御)を子ども向けに作り直した資料を用いてフィードバックを実施。




救護活動は自分の身の安全が第一ですので、特に ”安全の確認” と ”感染防御” を強調しました。

そして最後に全員で震災発生を想定した救護シミュレーション。





子どもたちには難しかったかも知れませんが、自分の身が守れて始めて救護活動ができるんだよ、というのは伝わったかと思います。



5月31日は次男の小学校運動会でした。

梅雨入り前の快晴で、暑いぐらいでした。








6月14日は代々木公園イベント広場で開催された、[ ASEAN FESTIVAL 2014 ] に参加してきました。




私がタイ古式マッサージを学んだスクールが出店するので、タイ古式マッサージ(15分のお試しコース)の施術要員としての参加。






昨日の日曜日は長男と次男の少林寺拳法演武大会でした。




長男の相対演武





次男の相対演武




長男の単独演武




次男の単独演武




長男は相対演武で、次男は相対演武と単独演武でそれぞれ入賞しました~。




演武大会の後は、次男の 11歳誕生日を祝って恒例の回転寿司(笑)