●【日本語・銀座湖山日記/12月23日】人口比と面積比 | 【湖山泰成の銀座湖山日記】愛生会 多摩成人病研究所

【湖山泰成の銀座湖山日記】愛生会 多摩成人病研究所

湖山医療福祉グループ http://koyama-gr.com
湖山医疗福利集团 http://koyama-cn.com/

銀座湖山日記[医療福祉経営日記]
https://ameblo.jp/takuren171219/
https://twitter.com/Morimoto2021
https://www.facebook.com/koyama7412

12・23  

人口比と面積比

 
 
  • 日本では、毎年2%の人口が減って行く。
  • しかも、高齢化比率は上がって。
  • 選挙区も、見直される。
  • 人口減の激しい地方区の政治家定数が減り、その分、都会区の政治家が増える。
  • 端的に言うと首都圏の政治家が増えるのだろう。
  • 民主主義の原理から言って当然だ。
  • でも、別の考え方もある。
  • 地方は、面積が広い。
  • 過疎地とも言われる。
  • 人口1人当たりの、県面積は、広い。
  • 東京23区はその逆で、人口密度が高い。
  • 世田谷区は、人口92万人。
  • 山梨県は、80万人で、県順位で41位。
  • 県より、区の方が人口が多い。
  • 別の見方をすれば、山梨県は、管理する土地面積が広く、県民1人あたりの面積負担が多い。
  • 道路や、上下水道の整備や、森林管理。
  • どれも、お金がかかる。
  • それで、税金収入は、東京より低い。
  • 人口密度の高い方が、行政コストがかかるのか、低い方がかかるのか。
  • どちらにも言い分があるだろう。
  • 政治家の定数の配置基準に、人口当たりと、面積あたりと双方の定数を決めたらどうだろう。
  • 衆議院定数は、人口比で。
  • 参議院定数は、面積比で。
  • 参議院には、全国区もある。
  • また、世代別に政治家枠を設けたらと言う意見もある。
  • 若い世代の政治家枠を確保するのだ。
  • 政治家の定年もあるかもしれない。
  • 65歳だ。
  • 庶民のルールに合わせてもらう。
  • 大臣と議長の定年は、75歳、後期高齢者に合わせたら良い。
  • でも、バランスをとって、選挙権は、30歳以上に上げる。
  • これも、世の批判を浴びて、実現しそうにないな。
 
 
 
 
  • パルスオキシメーター 97・98・98
  • 体温36.7   血糖237
 
  • 退屈な週末 代表 湖山 泰成
     

 

 

 
 
星完了ヒマワリ
生ビールスイカ赤ワインジュース
拍手ラブラブ星ラブラブクラッカーパーグッド!音譜笑びっくりマークはてなマークニコニコ飛び出すハート

日記のアンケート詳細は

こちらから

 

  • おつかれさまでございます。
  • 湖山医療福祉グループ「銀座湖山日記」アンケートについて
  • 湖山泰成代表の「銀座湖山日記」にお目通し頂きありがとうございました。今後の「銀座湖山日記」運営に活かすために、簡単なアンケートにお答えいただき、 率直なご感想・ご意見をお聞かせください
  • 何卒、ご協力よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

● https://twitter.com/Morimoto2021 ●

 

● https://www.facebook.com/MoriMoto202107 ●

https://www.facebook.com/koyama7412

 

http://koyama-cn.com/

 

https://ameblo.jp/takuren171219/