身内を亡くして ~意外と簡単 相続登記 その2~  | 夫婦二人と猫一匹 美味しい楽しい(旧)男子大学生 今日のお弁当 

夫婦二人と猫一匹 美味しい楽しい(旧)男子大学生 今日のお弁当 

息子が中学1年になってお弁当ブログを始め、高校、大学と続けてきましたが、晴れて社会人となり一人暮らし開始。
これからは夫婦二人と猫一匹の美味しい、楽しい話を綴っていこうかと思います。
わたしのお弁当も、無理しない程度に♪

こんばんは。

 

 身内を亡くしてから初めて経験する

 様々な手続き…

 戸惑うことも多いですよね。

 私の体験が何かの参考になれば、と

 ご紹介してます。

 

 ただ、これはあくまでも私のケース。

 それ違うよ~ということも

 多々あると思いますが、

 そこはお許しください。

 

 さて、今朝の続き。

 

 親切な司法書士さんが挙げてくださった

 8つのステップ。

 

 まず第1は相続登記の方法を調べる。

 ここは、「法務局でやるんだよね」

 これだけでクリア。

 

 次の 法務局で相談 のステップに。

 まず、電話で相談の予約を取ります。

 年金事務所の予約は最短で1か月後、

 税務署では1週間後と言われましたが…

 法務局では「いつがいいですか?」

 ダメもとで2日後の午後なんて言ってみる。

 「1時半以降でしたらいつでも大丈夫ですよ」

 びっくり! あっさり予約が取れました。

 

 当日、とりあえず必要そうなもの…と

 父の出生から死亡までの戸籍・・・

 改製原戸籍というやつですね

 (詳しくは11/10のブログを見てください)

 除籍謄本、死亡診断書、

 登記簿とか権利書とか

 不動産のそれっぽい書類、

 父の身分証明書、父と母の実印

 を持っていきました。

 

 窓口の親切なお兄さん。

 持参した書類を一通り見たあと、

 数枚の1セットになった書類をくれました。

 まず、これから用意しなくては

 いけないものの説明。

 私と姉の住民票や印鑑証明などが

 新たに必要でした。

 

 その後、数枚ある書類に、

 「ここにお母さんのお名前書いてください。」

 「ここはお姉さんとあなたのお名前」

 「ここに登記簿にあるこの番号」

 ・

 ・

 ・

 といった感じで、指示されるがままに

 あちこちに名前や住所や

 いろんな番号を記載していくと

 様々な書類がほぼ出来上がりました。

 

 数枚、私と姉が直筆で署名し

 実印を押す書類があったので

 それは持ち帰って完成させることになりました。

 

 

 紹介されたステップで考えると、

 第3のステップの戸籍集め。

 これは金融機関の手続きですでに

 終わっていたので今回は不要でした。

 前回も書きましたが、全国どこでも

 電話一本で依頼できます。 

 あとは、必要な金額の定額小為替を

 郵便局で購入して、返信用の封筒を同封して

 先方に送るだけです。

 3か所請求しましたが、どこも

 1週間以内に手元に届きました。

 

 第4のステップ・・・

 この書類はいただいたので、これは無し。

 次の第5のステップ

 この書類に母、姉、私が

 署名、押印して完成。

 

 第6のステップの評価証明は

 固定資産税の納税通知に載っているので

 敢えて取り寄せる必要もなく、

 それを持っていけばいいだけでした。

 

 第7の登記申請書も、

 優しいお兄さんに指示されるままに

 記入して終了…

 

 1回の相談でほとんどの書類ができました。

 所要時間は約30分。

 

 1回目はこれで終了。

 そこから、姉と私の住民票と

 印鑑証明を用意し、

 姉が母のところに遊びに来た時に

 書類に署名押印してもらい、

 母に固定資産税の納税通知を出してもらって

 すべての準備完了。

 

 2回目の予約を取りました。

 2度目は集めた書類をチェックしてもらい、

 評価証明の金額から

 手続きに必要な費用を算出してもらい

 同じ建物内にある会計窓口で

 収入印紙を購入して貼り付けて提出。

 

 「はい、これで終了です。

 何か不備があれば連絡しますが、

 特に連絡がなければ〇日の午後には

 書類が出来上がるので

 それ以降に取りに来てください。」

 

 2回目の相談 約20分。

 

 まさか、こんな簡単に終わると思わないから、

 

 あの~、〇日に書類を受け取った後は

 どんな手続きがあるんでしょう?

 

 「いえ、受け取ったら終わりですよ」

 

 え?? あの、すごく難しい手続きで

 司法書士さんとかに頼んだほうがいいって

 言われたんですけど…

 ほんとにこれでいいんですか?

 

 「書類作るの、お手伝いしたでしょ?

  あれが無かったら難しいでしょ?

  私たちも、そこまですることはないんですけどね

  ま、手伝ってあげたほうが

  スムーズじゃないですか(笑)」

 

 

  いや~~~ ありがとうございました!!!

 

  不備はなかったようで予定の日に無事

  書類を受け取ることができました。

 

  法務局に足を運ぶこと 3回。

  所要時間 待ち時間も入れて1時間。

 

  地方によって法務局の対応も

  違うのかもしれませんが…

  本当に親切にしていただいて

  あっという間に終わりました。

 

  49000円? 100,000円??

 

  名義変更だけなら、トライしてみることを

  おすすめします♪

 

 

  ただ、我が家の場合、両親ともに一人っ子で

  相続が絡む人が、母と私たち姉妹だけという

  非常に単純なケースだったからできたのかもしれません。

 

  複雑な分割が必要だったりすると

  難しいのかな??

 

  最初にも書いたように、あくまでも我が家のケースです。

 

 でももし何かの参考になるのであれば…

 

 

 気になることがあれば、気軽にコメント入れてください。

 もちろんメッセージのほうでもOKです。

 

 

 ということで、今回は相続登記のお話でした。