■高い難易度
フリーダムは今まで何機か作ってきましたが、いつも悩む部分が翼の部分なのです。
キットでのフリーダムの翼はとてもシンプルで、それが正解なのかもしれませんが、もう少し厚みと言うか力強い感じに出来ないものかと改修の度に悪戦苦闘をしていました。
■誰も手を付けなかった領域?
フリーダムの特徴である翼は、改修の絶好のポイントでもありますが、平物で可動展開する翼の改修は思ったより難易度が高いのが現状です。
今まで、フリーダムに関して色々な作品をを見てきましたが、翼に関してはほぼストレートか気持ち程度の改修に留まっているものが殆どなのかなと思います。
故に出来れば手を付けたくない領域なのだと感じます。。。。。。
■偶然の産物
今回はフリーダム製作の集大成として頑張るつもりでいましたが、やはり翼の改修は難題です。
可動を考えた改修になる為、どうしても厚み等に制限されてしまいます。
そこを、どう上手く結びつけて行くかが最大の課題でした。
大まかな図面は書きますが、頭の中でしっかりとイメージが出来ていないので、実際にパーツを切り出して仮止めしては、もう一度やり直しが何回も何回も・・・・才能ナシ (T_T)
たまに、間違って切り出したパーツを思っていたのと反対に付けて、コレの方が良いかなと思う偶然もあったりします。こんないい加減な自分に時々ため息が出ます。。(笑)
■最後に・・・・・
まぁ、何だかんだごちゃごちゃと言いましたが、、、、 ド━━Σ(ll゚艸゚(ll゚艸゚ll)゚艸゚ll)━━ン!!!
ラスト・フリーダム~最後の製作~という事で、翼の改修を御覧下さい。
■まず最初に翼自体の収まりに関しての改修をします。
■改修内容
■要するに、ストッパーとなる干渉部分を切欠いて可動範囲をフリーにします。(赤い部分を除去します)
■今回の翼の改修コンセプトとして、「全体的な厚みとボリュームや起伏を取り込んで力強さをだす」です。
■こんな感じに仕上がりました。 ( ̄▽+ ̄*)
■改修の状態が分かると思いますが、全体的なイメージが分かりづらいのでサフで統一してみます。
■こういった感じで、起伏を取り入れて複雑化してみました。
■ここで、パーツ構成を解説しておきます。
■プラ板は0.5~1.5mmを使用しています。
2枚構成になっている部分は、0.5mmのプラ板を貼り合わせての1パーツ1mm厚にしています。
■更に見やすいように、本体に取り付けてみます・・・・・・・。
■どうでしょうか?平で見るより、立体的な部分がより分かると思います。
■ウィングユニットの構成としては、スラスターユニットはVer.2.0の物で翼は旧MGで構成されています。
■最後に、もう一つ改修部分を・・・・・・。
■ネックガード(襟)の延長です。
■ここで、一つ改修ポイント!(・ω・)b・・・・
※プラ板を足して襟を延長した訳ですが、ただプラ板を襟に貼るのではなく、画像のようにプラ板を凸型に切り出し、襟を凹に切欠いてはめ込む事により強度が増し、後に取れたり塗装後にひび割れを起こりにくくします。
さぁ、如何でしょう、前回のフリーダムは進化系というコンセプトで、翼のスライド展開というギミックを設けましたが、今回はフリーダムとは?という所を突き詰めて製作しています。
なので、過度なディテやギミックは無しで、それでいて精密さを求めていきたいと思います。
さて、今度はジャスティスの方を少し進めようかな・・・・・・・。