■ここ最近、ミカンを食べ過ぎて手が若干オレンジ色になってきた事は置いといて、・・・・・・・・
さて、久々の「ゐ・ろ・は・」です。v(^-^)v今回の内容はでスジ彫りを・・・・との要望と頂いていまして、またコメントでシンメトリーのスジ彫りが不得意と言う事だったので、シンメトリーのスジ彫りのやり方を公開したいと思います。
これと言って特別なやり方ではないですが、知らない方は覚えておいて損はないかと思います。
では参りましょう ゐ・ろ・は・其の12「スジ彫りは怖くない、面倒なだけ」(笑) スタート!です。
━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━
■では、画像のシールド・胸部・フロントアーマーを題材にして説明していきたいと思います。
■左右対称のスジ彫りのやり方としては、プラ板で型を作ると正確に左右同じ物が引けるかと思います。以下にそのやり方を説明します。
■まずは鉛筆やシャープペンを使って、スジ彫りのデザインを引いていきます。
■次に、画像のa.b.c.の型を作ります。
■どういう風な型を作ると良いのかはスジ彫りのデザインによって違いますので、各自のデザインに合った型取りを考えて製作してください。
【スジ彫り用の型を作る】
■スジ彫りをデザインした上にマスキングテープを貼り、廻りを鉛筆でなぞって輪郭を出します。
■それを剥がしてプラ板に貼ると、デザインしたスジ彫りのラインが薄っすらと見えます。
■赤●の付いたa.b.c.のパネルを切り出します。
■型に使うプラ板は、湾曲になった部分にも使えるように、薄ければ薄い方が良いかと思います。因みに今回使ったプラ板は0.25mmです。
■こんな感じでプラ板を切り出し、スジ彫り用の型が出来ました。
■型を固定させるために、裏に両面テープを貼ります。両面テープは貼って剥がせるタイプの両面テープを使います。(百均でも売っています。)
■湾曲の激しい所に貼る場合は、瞬接の点付けで止めて、剥がした後は紙ヤスリ等で瞬接跡を取り除きます。
■まずは、aの型をデザインに合わせて貼り、ラインを彫ります。
■彫り方としては、ご存知かと思いますが、力を入れ過ぎないように10~12回くらい引いきます。力を入れ過ぎるとラインがぶれたりして、均一な綺麗なラインが引けません。
■彫り終えたら、反対側にも使うのでカッターナイフ等を使って型を壊さないよう剥がします。
■因みにストフリの羽根にスジ彫りを入れるとすると、片方4枚で両方合わせて8枚で更に一枚の羽根が左右あるので2×8で16枚と16箇所も同じ形のスジ彫りを入れる事になるので、型の製作は大変重宝します。
■形状にもよりますが型だけではカバー出来ない箇所もあるので、その場合はスジ彫り用のテープを使ったりして仕上げていきます。
■反対側は、型の先程の反対の面に両面テープを貼って右側と同じ要領で仕上げます。
■はい、出来上がりです。これで正確な左右対称のスジ彫りが出来上がりました。
(彫ったスジが分かりやすいように、ヤスリをかけた粉が溝に入ったままの状態ですが、ご了承下さいませ。)
【スジ彫りのリカバリー】
■さて、次はシールドですが、この場合どんな型取りをしたら良いでしょうか?
■正解はこんな感じです。先程と同じく型でカバー出来ない部分はスジ彫りテープや定規で対応してください。因みに私はこの程度の短いラインならデザインナイフでVカットして、タガネで2~3回なぞってフィニッシュです。
■スジ彫りをするタガネ等は、よく切れる上質な物をお勧めします。
■例えば・・・・・・
■ラインがはみ出したり、結合部分がズレるといった事がおこります。
■こんな場合でも・・・・・「安心してください、リカバリー出来ますよ!」
■スジ彫りのライン引き直しには瞬間接着剤を使います。何故パテではなく瞬接なのかと言うと、パテだと削りやすいのは良いのですが、柔らか過ぎて彫り直した時に欠けてラインがガタガタになりがちですが、瞬接は硬化すると固いので重ねてラインを彫るのに適しています。(瞬接用の硬化スプレーがあるとGoodです)
ただ、固いが故に硬化後に削るのが大変で、透明なので見づらいという難点があるので、サフで確認しながら仕上げていって下さい。
【型を使わずに左右対称のスジ彫りをする方法】
■もう一つの方法として、型を作らずに左右対称のスジ彫りをする場合の方法を紹介します。
■方法としてはコンパスを使うやり方で、学生のころ図形で習った応用?かと思います。
■次に」、コンパスを使って基準点を決め接点の長さに合わせます。
■その長さのまま左側のパーツの右と同じ基準点から印を付けます。
■合わせた長さを同じく基準点から先程の印と交う点を出します。
■もう一つの接点を出してその接点をつなぐと、右側と同じデザインが出来ます。
■もう一か所のラインは、コンパスかノギス等を使って幅を出して引きます。
■左右対称の下書きが出来ました、後は普通にガイドテープなどでスジを彫ります。
【スジ彫りの出来上がり】
■左右対称のスジ彫りの出来上がりです。分かりやすいようにグレーで塗装しました。
■説明の為に複雑なデザインは避けてあっさりとしたj感じの仕上がりになっていますが、要所要所にタガネの太さを変えたりとアクセントを付けるなど、各自でアレンジしてみて下さい。
中にはデザインナイフ一本でスジ彫りをやってしまう方もいらっしゃるようですが、まぁ、そこまで極める必要も無いとは思います・・・・・・・。
スジ彫りのやり方としては私独自のやり方なので、もっと良いやり方があるかもしれませんが参考にして頂ければ幸いです。