1/100 ヌーベルGMⅢ制作記Ⅰ | G-Remodeling

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

え~・・・さて・・AKO HOBBY社の改造パーツでヌーベルGMⅢの製作です。次回製作を告知していました製作依頼のREナイチンゲールも製作を進めていますが、このヌーベルGMⅢも製作依頼品でして、依頼者様の御報告を兼ねて製作記として御覧下さい。

次回はナイチンゲールをUPできると思いますので、御期待下さい。


このAKO製のヌーベル改造キットはレジンではなくてㇷ゚ラなので、レジンに比べて製作は容易ですが、バンダイの物に比べるとㇷ゚ラが薄くスナップフィットではないため仮組は安定しないなど、大変な面もありますがプロポーションはそこそこ良い感じにまとまっているように思います。

という事で、では御覧下さいませ。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─









[改修]





■腰のフロントアーマー裏の製作です。

通常は見えない部分なので省略されていますが、やはりここは作っておきたい部分です。







■腰のサイドアーマー裏打ち製作





■腰のリアアーマー裏打ち製作








■腰アーマー裏はこんな感じで、まとめました。グッド!


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


■続きましては、ライフルがレジン製のキットでしたので抜けが悪くて歪んでしまったディテールを「スタッピング加工」というやり方で修復したいと思います。







■上の画像は、内に細長い三本のスリットが入っていた部分です。

元のディテールは抜けが悪く変形していたので、ここをスタンピングという技法で修正していきます。







■使うものとしてはSSPパテと瞬着硬化スプレーです。







■あと、用意するものとしてPP板で画像のようなものを作ります。

PP(ポリプロピレン)でPE(ポリエチレン)でもOKです、100均等でPP板として売っていたりファイルや容器などでも代用できます。いろいろな厚さがありますので、合った物を使用して下さい。



[スタンピング加工]








① 大きめにくり貫いて、溝を掘ります。


➁ その溝にSSPパテを緩めに溶いて盛ります。


③ PP板で作っておいた物に瞬着硬化スプレーを吹き付けておいて、盛ったS    SPパテに押し当てます。


④ PPを引き抜くとスリットが出来ますので、後はヤスリで平らに馴らします。







■スリットの出来上がりです。

ノミなどで彫るやり方よりも簡単で綺麗な仕上がりのディテが出来ますので、修復以外でも改修等で色んな箇所や形を応用して活用すると良いかと思います。                                                               




[ライフルのディテール]




■ライフルのセンサーはㇷ゚ラのクリアー板に、クリアーグリーンフィニッシュとクリアーレッドフィニッシュでセンサー内部を作って、裏にオーロラシートを入れる事により反射し尚且つ角度によって色合いが変化します。




■銃口はベタな改修ですが、メタルパイプを入れて二重化にしています。







■ライフルは小型のバズーカ?と合体するようになっていたので、こちらのバズーカにも少し手を加えていきます。






■バズーカ砲口は塞がっていたので開口して0.75mmの角棒で内部を作りました。









■更にお好みで、脱着式の砲身を製作しました。



━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━

この武器はレジン製品としては悪くないのですが、画像でも分かるようにレジンの特徴でもある歪みがあるので、後にお湯につけて修正したいと思います。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━     





■AKOの改造キットはMG MK-ⅡVer.2.0のキットを使用しての改造キットなのでバックパックは、そのまんまMKーⅡの物を使います。

製作の内容にはないのですが、MK-Ⅱのバズーカがあるので、その武器をプラスして尚且つバックパックにセットアップできるようにしました。


■依頼者様の承諾なく私が勝手にやっていることなので、元の形状を変える事無く、取り外せるという形で改修しました。


■つまり、もともとのパーツ差し込み用の穴にMK-Ⅱキットのリアアーマーのバズーカホルダーを差し込めるように改修して取り付けました。





■こんな感じで、バズーカをホールドできるようにしました。





■本体にセットするとこんな感じです。


━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─


■改修は一応これで終了です。


では最後に全体像をご覧ください。


























━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─━─



未設定 後は、下地処理後に塗装して完了です。如何でしたでしょうか?^^