ということで、突然の出来事で取り乱してしまいましたが、今回はですね、以前に仮組して頭部をちょっと弄ってそのまま放置してあったホコリまみれのドムさんが、何となく目が合って愛しく思えたので改修を再開しました。
陸戦ガンダム・サザビー・ドム・とあっちこっちと手を付けていますが、(実はもう一個、変り種が増える予定ですが、それは後程と言う事で) その時の気まぐれでブログに載せていますので御了承下さい。
まぁ、今の所とりあえず軍資金も底をついたので、取り急ぎオークション用にドムを製作する感じです・・・つぅーかぁ、ここで製作してるもののほぼ100%はオークション用なんですけどね。

■それでは、ドムの製作解説といきますが今回はプロポーションの改修メインでいきたいと思います。

■ドムのプロポーションが変更されたのがお分かりでしょうか?では画像を交えて説明させていただきます。
■肩位置と可動とアーマー形状の改修
■まずは肩の部分ですが、内容としては肩の位置を上へ移動し、肩アーマを4㎜ほど延長しています。
あと、旧キットのために肩アーマーが固定しているので、独立可動するように改修しました。


■サザビーでもやりましたが(A)の部分をカットしプラ板を挟み込んで肩アーマを上部へ移動します、今回は4㎜移動しました。
■今では当たり前になった(B)の可動も旧キットではまだ固定しているので、切り離して(C)の部分を製作しました。(C)の部分は両サイドに○穴をあけて、そこにジャンクキットから適当なダボを切り取ってきたものを埋め込み接着固定し、そのダボ穴に合った丸棒を差込み先にカットした可動部分を接着し真鍮線で補強固定します。至って単純な仕組みですが丈夫でで可動の際の緩みが少ない構造になっています。
■腹部延長の改修

■フレームを2分割しプラ板を挟み込み6㎜延長としました。
旧キットのわりに胸部にもボールジョイントがあるのはナイス!ですね
■脚位置の移動と延長

■画像は腰部ですが、脚との接続軸を切り離し前方斜め下に移動します。
切断した接続軸は空洞になっているので、そこに合う丸棒を用意し移動部分に丸棒と同Φの穴をあけ差込み接着し、切断した軸をその丸棒に差し込んで接着します。
脚接続軸の移動はこのやり方でやると、簡単で補強無しでも全く問題なく強固で綺麗な仕上がりとなります。
■脚の接続軸を前方に移動する事により所謂S字立ちのポージングが自然に決まり、下に移動する事により脚の延長工作無しで脚が延長となります。
■もう一つ脚に関しての延長工作ですが、ドムの特徴として裾広がりになっていて足事態が大きいので全体の感じとしてスッキリさとスマートさを出したいので足首の部分を延長します。
■足首の延長ではオーソドックスな足首フレームもしくは接続軸の延長などがありますが、このドムのキットでは、もっと簡単で楽なやり方があるので、ご紹介します。


■足首のフレームではなく足とフレームとの接続台を底上げしてやります。こうする事により複雑な形状の足首フレームで調整するより、この部分での方が組立て後に隠れてしまうのでラフな仕上げでOKです。
■では、接続軸を前方に移動する事によってのS字立ちをご覧下さい。ドムのS字立ちなので名づけて「ドS立ち!」(笑)

■後はですね、ドム改修情報として・・・・

■この右手に持っているブツを改修して装備したいと思います。ちなみにコレは1/100デュエルのモノを拝借してきました。

