MG シナンジュ 3・・・Upper Bodyフィニッシュ | G-Remodeling

G-Remodeling

主にガンプラの改造・改修の過程等を掲載します。

はい、取り合えず上半身の完成です!もう少し作ってからUPしようかと思いましたが、なかなか作業が進まないので、ここで一旦公開したいと思います。

本来なら全ての改修が終わってからの塗装となるところですが、パーツ数が多くモチベーションの維持に自信がないので、分けて仕上げていきたいと思います。

では、完成しました上半身をご覧下さい。









■パイロットのフル・フロンタルのフィギアを塗装って・・・オイオイ!顔が見えないじゃないかよ!(汗)



■前回も説明しましたが各所の調整です。



■(a)の姿勢制御バーニアはパーツがいまいち気に入らなかったので取っ払って黄色く塗り分けました。



            


     ■エンブレービング

■シナンジュの製作で最も大変なのはパーツ数の多さとこのエンブレービングの塗り分けでしょうか・・・
塗り分けに関しては何種類かのやり方があります。
①マスキングでの塗り分け
②セロハンテープでの塗り分け
③エナメル塗料を使って塗り分け
などですが、どれも利点と難点があります。
①のマスキングでの塗り分けではマスキングの切り抜きの際に見づらくナイフの刃が走りすぎたりとなかなか大変です

②のセロハンテープでの塗り分けですが見ずらいマスキングテープに変わってカットの際に見やすく切り抜きは楽なのですが、テープを剥がすときに糊が強すぎる為に塗っておいた黒の部分が剥げてきたりとタッチアップなどが大変です。
③のエナメル塗料の併用は最初にエンブレムの金をラッカーで塗りその上にエナメルの黒を塗って拭き取るという手法ですが、マスキングより時間も掛からず楽に出来るのは良いのですがエナメル塗料の食いつきが悪く塗料もラッカーよりも表面が柔らかいので剥げ易く耐久性が悪いのが難点です。


で、今回は③の比較的楽なエナメルを使った手法で塗装しました、この際に弱点となるエナメル塗料(黒の部分)にはラッカー系のクリアー(半光沢)で全体をコートしてラッカー塗料と同じ耐久性と表面強度を確保しました。
基本的にはエナメルの上にラッカーを塗るとエナメルが弱くて溶けてしまうのですが、最初にサラッと吹いて乾いたらもう一度というように二段階でラッカーを吹けば大丈夫です。



             
              ■後部は特にありませんが、しいと言えば腹部の延長がわかり易い事かな?

■以上、こんな感じで上半身が仕上がりました・・・・シナンジュ製作は2度めですが何度作っても手間が掛かるな~とぼやいている今日この頃です。ww