え~先程ブログをUPしましたが、コメントからの質問を読んでハッ!としました。
デュエルは結構前から製作してて丁度ジム・カスタム~リック・ディアスの裏に当たる私のセカンドブログ(スペース・コロニー)で展開していたもので、アメブロではリンクを儲けていたもののそのリンクも削除してしまったりとかで以前の過程を知らない方が多く、知らなくて当然と言う事に気づきました。
ついうっかり分かっているものとして話を進めていましたが、知らない方には失礼しまくりです。(汗)
それでは反省しつつ、今までの製作の過程をまとめてお伝えしたいと思います。
■頭部改修・・・・・
■改修前 ■改修後



■ブレード・アンテナの変更による延長やフェイスを小さく修正や顎の延長。



■パネルラインのついかやダクト後部の開口。


■ブルーのLEDを仕込見ました、そこで今回一番のポイントはLEDの点灯方法です。その点灯方法とは・・・・・以下に設置した動画でご覧下さい。

■ちなみにボタン電池はコクピットにあり、電池の取替えは可能ですが難度高です。
■スタイル調整~胸部の増幅と腹部の延長・・・・



■画像のようにフレームを切断して胸部両サイドに2㎜づつと腹部は1㎜×3で3㎜の延長としました。
何れも力のかかる箇所なので真鍮線で補強しています。
延長に関してはフレームが存在するMGでは可動部分や外装アーマーのはめ込み位置などを考慮しなければならないので、難易度が高くなります。

■外装は切断して増幅しなくても取り付けできるように調整してフレームを増幅してあるので、ディテも兼ねてプラ板の貼り付けで増幅とします。
■スタイル調整~脚と爪先の延長・・・・・


■脚は脛の部分で切断して延長します、なお太ももで延長した場合は膝位置が下がるので、腕の延長が必要となります。

■延長はプラ板2㎜×2で4㎜の延長としました。



■当然、脛アーマーも同じく延長します。
爪先もポリパテで延長としました。
■スタイルの比較・・・・・
■素組■

■スタイル改修後■

■この様な感じでスタイルを修正し何やら物々しく野暮ったいアサルト アーマーを省き自分好みにスッキリと新たなデュエルを確定しました。

■ここ以降の製作が『MG デュエル製作記⑨~上半身の改修』へと繫がっていきます。