8/27 市川市総合避難訓練!


朝から昼前までは行徳会場と大洲会場で、様々な体験が出来る総合避難訓練!

そして我々、市内各小学校を拠点とする避難拠点協議会委員は、拠点校に集合して避難拠点立ち上げの訓練!

あとは避難所開設のシミュレーションや防災倉庫の点検を行いました!

震度5弱を観測すると各小学校を担当する市役所職員がまずは参集します。

そして我々委員メンバーも自己判断で駆けつけ、市職員のサポートをします。

市内で2番目に小学校に拠点協議会を立ち上げて委員長に就任した私は、ある意味ベテランなんです。

でもその他の自治会長やPTA役員は入れ替わるじゃないですか?

もっと言えば、担当する市職員も変わります。

有事に備えての訓練は、運営側の訓練なんですね。

東日本や熊本の避難拠点や避難所を研究し尽くしている市役所の方が言うのは、自助共助!

まずは自分の身は自分で守り、自宅で生きていける準備をすることが大基本!

そして避難所生活は共助、文字通り助け合いです!

避難所がパニックになるかならないかも、行政サイドの動きより地域住民の連携が大きく影響します!

しっかりと意識づけの連鎖を作っていかねばと強く感じた日でした!

{43FCEDF5-2D67-4A3A-9C55-264866EFB274}

{566B5507-E9C4-4067-A2BE-A75C509B6152}

{6178BB0C-2D2E-48C1-A095-DD591513B999}