7日(月)千葉県いじめ問題対策連絡協議会!
全国に先がけて地方自治体独自に、いじめ問題対策の条例を策定した千葉県!
条例に基づき、いよいよ、いじめ問題対策連絡協議会がスタートしました!
県教育庁内の関係する全ての課長、全ての学校関係団体長、全ての社会教育団体長が一堂に介しました!
それぞれの団体から、いじめ問題対策の取り組みの発表がありましたが、途中で気づいたのは殆どの団体が、条例により何らかの対処をしなければならない官側であるということ!
当事者であり、民間側に立つのはPTAくらいでありました!
よって私はその代表として意見させて頂きましたが、教員が多忙化・若年化する学校現場の改善が必要であり、それは結論としては教育予算を上げることであると言う事を先ずは申し上げました!
更に、他団体から親の教育や家庭教育の充実との報告が上がったので、自主性に任せても解決に繋がらないから、家庭教育も義務化するなどの思い切った制度改革をしないといけないと感じている、とかなり極端な意見も上げました!
前々から考えていましたが、親になったら親としての義務教育って、良いと思いませんか?
iPhoneからの投稿
全国に先がけて地方自治体独自に、いじめ問題対策の条例を策定した千葉県!
条例に基づき、いよいよ、いじめ問題対策連絡協議会がスタートしました!
県教育庁内の関係する全ての課長、全ての学校関係団体長、全ての社会教育団体長が一堂に介しました!
それぞれの団体から、いじめ問題対策の取り組みの発表がありましたが、途中で気づいたのは殆どの団体が、条例により何らかの対処をしなければならない官側であるということ!
当事者であり、民間側に立つのはPTAくらいでありました!
よって私はその代表として意見させて頂きましたが、教員が多忙化・若年化する学校現場の改善が必要であり、それは結論としては教育予算を上げることであると言う事を先ずは申し上げました!
更に、他団体から親の教育や家庭教育の充実との報告が上がったので、自主性に任せても解決に繋がらないから、家庭教育も義務化するなどの思い切った制度改革をしないといけないと感じている、とかなり極端な意見も上げました!
前々から考えていましたが、親になったら親としての義務教育って、良いと思いませんか?
iPhoneからの投稿