後編、やっと書けます。
 
 
さてさて、メインディッシュ音符
 
こちらは本堂内写真可カメラなので、参拝者の皆さん スマホを構えてます。
立派なカメラを構える方もちらほら、もう気分は土門拳ウシシ
 
 まずは馬頭観音サマ。 
 

花山法皇足守の馬頭観音、足腰を守って下さいます。
 
明日以降膝や筋肉痛になりませんように…と拝んでおきますお願い
(幸い、膝も筋肉痛も微かで済みました)
 
御本尊の弥勒如来サマニコ
 
 
 
 
 
御本尊の上側に回りますと、弘法大師が……あれ?こちらは天台宗だった気が……
 
反対側には伝教大師が…ま、同じ仏教を伝える者同士ですからほっこり
 
 
撫で仏、涅槃じゃないのですね。
 
 
本堂内でウロウロじっくり参拝した後、下りの山道を降りました。
行きでは足元の石や木の根ばかり見てましたが、帰り道は景色もしっかり堪能いたしましたむらさき音符
 
もうすぐ山門…といった時、今から登ろうとしている参拝者がゼーゼー言いながら歩いていました。
うん、私もこんな感じだったな笑い泣きと、心でエールを送っておきました。
しかし間に合うのか? 本堂、閉まっちゃわないかな叫び
 
 
 
駐車場近くの弁財天のお堂の奥に弘法大師が水を浴びたと言われる滝があります。
(参道の葉っぱをエアーで吹き飛ばしてるおじさんが言ってました)
……ん? 弘法大師?
あの人、どこにでも出没するな~ウシシ
 
 
 
 
この後は自動車道をのんびり走ってましたら、道を間違え一般道に降りてしまいましたゲラゲラ
ついでに夕飯を食べて京都東で再度名神高速へ……
 
行きは高速がダダ混みで愛知県を脱出するのに大変な思いをしましたが、帰り道は遅かったせいかそんなに混んでなかったのでヨカッタです。
 
 
さて、暫くまた寺社仏閣へは行けないかな~えーんあせる