台風が近づいているせいか、この数日天気が読めないですね…
急に雨が降ったり、何より湿気がすごいです。
今日は伊勢原の病院へ同行。
先生にご紹介いただいた患者様です。
論点が色々あったので事前に情報を整理して資料を作成してお渡しして、
先生のご判断に委ねました。
昨日こちらの先生からご紹介いただいた方がいらしたのでそのお礼も申し上げました。
帰社して4件の申請を行う。今年63件目で、今月あと4~5件の予定なので68件着地くらいを予定。
年間100件÷12≒月間8件くらいをペースメーカーに行っています。
なので8月末時点で64件前後くらいでOK。
今日も3件の新規決定報告。
最近は遡及の決定率が高めのような気がします。
今日決まった3級遡及の方は認定日の診断書が3級非該当予想で事後3級のみと考えてたところ遡りも出ました。
出してみないと分からないので、あきらめずに可能な限り遡及のトライをするようにしています。
通らない可能性がある中、診断書代をお客様にご負担いただくのでその旨説明するようにしております。
8月入金の方も遡及が何人かいらっしゃいますが、
お一人は230万円ほどの入金、こちらは認定日就労有りだったので3級予想でしたが2級で遡及しました。
事後は2級で予定通り。
こちらは1200万円超の受給です。
1000万円越えの遡及認定には条件があって、
・障害厚生年金2級であること
・遡及5年であること
・配偶者やお子様の加算が3~4人いること
・厚生年金加入期間や報酬月額が高いこと
などがあります。
今回は認定日も現在も社保加入の方で上記満たしました。
おそらく他の社労士様が手続きをしたら遡及3級がいいところ、下手したら事後3級のみで年間6~70万円程度の
受給で終わることも考えられる内容でした。
診断書の子細な記載のご説明を真冬の雨が降る中同行してお願いしたことを思い出します。
申立書も工夫しました。
10年の経験を詰め込んで得られた結果です。
ご自身で行うとか、漫然と経験の少ない社労士の方に頼んでいたら難しかったように思われます。
お安い社労士の方はたくさん今はいますが、
特に着手金無料のところなど、難しい申請を引き受けない傾向があるように他のお客様からのお話しで感じます。
私のところはしっかりと着手金もいただきますので、十分に申請まで動きます。
ギリギリでも受けます。
プロ意識を持って取り組んでいるので安売りは一切いたしません。
どうせ依頼するのなら、いい結果を得られた方がいいと思う方だけご依頼いただければいいのかと思います。
冒頭で書いたようにうちでは年間100件程度しか受けないことにしています。
127件やったことありますが、120件超えると、キャパオーバーで質が下がる気がするからです。
同行とかも忙しくなります。
時と場合によりますが、ある程度ペースを守って、マイペースで取り組んでいる事務所ですので、
あまり過多にお受けしないようになりました。
他にやっていることも忙しいのでこれが限界という感じでしょうか。
ご縁があった方だけ頑張って取り組んでまいります。