本日も2件のご依頼をいただきました、ありがとうございました。
そのうち1件は診断書の協力が得られない病院というデータをこちらで持ち合わせていたので、
病院のご紹介をさせていただくことにしました。
紹介は慎重に治療環境をお聞きした上で行っているので、ご希望者全員ではありません。
↓年末申請の控えが戻りました。
昨春より太極拳など「力を抜く」練習ばかりしてきたので、
空手など「力を入れる・力む」練習をするとすぐに疲れてしまうようになりました。
でも太極拳の先生にはだいぶ力が抜けたと言っていただけるようになったのは収穫です。
力を入れるのはいつでもすぐにできますが、脱力は相当意識していないとできないので、
力を入れなさすぎくらいの感じで私の場合はちょうどいいのかもしれません。
昨年4月から習い始めた一つ目の太極拳の型が今月中くらいでようやく一巡しそうです、
休まず通って10ヶ月くらいかかりました。
通しでやるとだいたい25分前後かかる型です。初めて参加した時はこんなの覚えられるのかと、
途方に暮れて、2回目の参加くらいで足がガクガクになり、辞めようかと思ったこともあったほどです。
それが2ヶ月くらいで慣れた感じです。
道場の多くの方はこの型一巡を3年近くかけて習っています…
私は健康の支えになる一つの型が欲しかったので、週2で詰めてようやくです。
運転免許も合宿で2週間で取ったので、私は割と瞬発力がある方だと思ってます。
行政書士も宅建も詰めて3ヶ月で取りました。
一方で冷めやすい性格も持ち合わせていて、ある日急に興味がなくなってしまうことも多々ありました。
さて、もう一つ別の太極拳の型も習いたく、先週から始めました。
太極拳②は立ち方が全然違うので、師範から時期尚早となかなか入れてもらえなかったクラスになります。
これは週1しかクラスがないのでおそらく2年がかりになりそうです。
太極拳①があるので、これはゆっくりで全然いいのです。
これにプラスで大東流合気の稽古にも出て徹底的に力を抜いて技をかける練習にまで持っていきたいです。
ただ、今月で太極拳①がひと段落するので、
少し浮いた時間で来月から空手の練習の割合を少しだけ増やそうと考えています。
力を入れる練習です。
拳を握り込むことすら違和感を感じるほどですが、
剛と柔の幅があるといいというお話しでできる範囲で取り組んでみようと思います。
古武術の武器法の練習もしてますが、こちらは完全に力を入れる練習なので、
非常に疲れてしまってました。少しだけ時間数増やしたいですね。
というわけで、去年と力配分が少しだけ変わるということです。
力を入れると言えば、仕事でも少し見直しをかけたことがありました。
とある分野を見直したところ、「力をいれなければ」ならないことが見つかりました。
しばらく抜いていてましたが、環境が刻一刻と変わるので、定期的な見直しが必要。
まだ5年、10年とやっていくので、その時々にあった力配分をしていきたいです。
明日今年最初の3件の申請予定です。
お問合せも増えてきました、頑張って参りたいと思います。
