睡眠チェック | 障害年金オフィスたくみ公式ブログ|神奈川県藤沢市の社会保険労務士事務所

障害年金オフィスたくみ公式ブログ|神奈川県藤沢市の社会保険労務士事務所

精神疾患専門の障害年金の申請代理一筋11年。社会保険労務士土橋和真の活動日記。

週明け月曜日、メールからお電話からたくさんのお問い合わせをいただきました。

 

ご依頼もいただきました。

 

今日のお問い合わせは多岐に渡りました。

 

・主治医は協力的、初診日時点で年金未納(初診日より後から10年分遡って納付)

・診断書は書いてもらった、申立書の作成から協力してもらいたい

→診断書見ると認定日も現在も100%不支給の内容

→再考いただくか、病院変えるかの選択

 

その他色々…

数はかなり多いです。主治医の打診待ちは4~5人くらいいらっしゃいます。

 

 

さて、重なってくるとやはり激務になってくるので、

 

私が一番大事にしているのは、

 

睡眠の質

 

です。

 

↓以前も紹介しましたが、私はoura ringという指輪型の健康測定器を一日中付けてます。

 

 

歩数計や脈、呼吸、色々な指標を計ってくれますが、

 

睡眠のパラメーターは一番大事にしてます。

 

昨日の睡眠データは↓

 

だいたい23時半くらいには寝るようにしてて、昨日は5分で寝付いたことが判断できます。

深い眠りが長く、7時間くらい寝れて起きる。

 

目覚ましを使うことはなく、だいたい自然にこんな感じで目覚める感じです。

 

この数値と起きた時の実感を比べてます。

身体も軽いなぁと思ったらOK、調子悪かったら原因考えます。

 

↓はおととい、土曜日の夜、入眠失敗した時のデータです

 

 

床に入って1時間くらい寝れない状態が続いています。

(白いのが覚醒です)

 

これは寝る前に色々考えごとを含むことをしてしまって、頭が冴えてしまいました。

 

なので、意識してることは、

 

「毎日の着地点を就寝にして、スムーズに自分を着地させること」

具体的には

・遅くても寝る2時間前までには食事を済ませておく

・入浴して、体温上げて下がる頃の眠気を狙って寝る方向へ行く

・寝る前の刺激物を避ける

・部屋の照明を徐々に暗く落としていく

・スエットじゃなくて、パジャマを着る

 

などです。

 

『働くあなたの快眠地図』という下記の本を参考にしました。

 

まだ改善点が色々あって、一つずつ取り組んでます。

 

 

無理に早寝しようとすると、失敗する

→早起きすることにフォーカスする

 

起きたら光を浴びるようにする。

→日本人の平均体内時計が24:09だそうです。つまり何も考えてないと徐々に眠くなる時間が遅く遅くなっていく、夜型になっていく意味です。それをリセットしてくれるのが朝の光だそうです。

 

 

寝る前のスマホはしない

→ニュースとかSNSとかの刺激物を避ける意味でも効果大でした。

ブルーライトカットの意味でもグッド。

 

『寝るときにスマホをベッドに置いてはいけない』

↓この本もかなり参考にしました。

 

 

 

私の場合は機内モードにして電波が出ないようにして寝るようにしてます。

 

アラームもいらないので、スマホを近くにする必要なし。

 

 

 

私の場合、結構素直に人が良かれと思って勧めることはとりあえず試してみます。

合わなければ、やめればいいし、自分流にアレンジしてしまうことが多いです。

 

マインドフルネスがいいという話を聞いたとき、座ってじっとしてるのが苦手だから、

太極拳のような動功をしたり、車を無心にひたすら磨いたり。

 

著者が言わんとしてることの根っこを捉えて、アレンジする感じでしょうか。

 

マインドフルネスがいい

→無心になりましょう。

→無心になるなら、太極拳でもいいんじゃない?

 

って感じです。

 

この辺の応用力は結構ある方だと思っています。

 

 

上の2冊はお勧めなので、ぜひ読んでみて欲しいです。

 

 

今日も18時に仕事を終えて、これからパソコンを落として、

 

着地点に向けて進んでいきます。

 

これからやること

 

・太極拳と歩行訓練

・古武術

・空手の型いくつか

 

・ウォーキング

・食事

・ハマっているドラマ見る

・入浴

・就寝

 

まぁ、文字を見ると、ストイック根詰めてやっているようみえるかもしれないですが、

結構楽しいんですよ、ルーチンになってるので苦もないし、毎朝気分がいいし、

 

 

20代30代なら無理が利く年齢でしょうけど、40代は能動的にケアしていかないと、

壊れる年代ですし。

 

朝起きて、スマホの充電が60%程度の自分の気分、身体と

100%近い、爽快感どっちがいいですか?

 

何となく、毎朝だるいし、これが当たり前、こんなもんだよ、って思ってる人は、

上記書籍読んで、できることから一つずつでもやると変わってくると思いますよ。

 

自分の人生、楽しもうが苦しもうが、同じ一生。

 

なら前者の方がいいと思って私は、日々過ごしています。

 

 

充電満タンで余力がないと、とてもこの激務はできません。

 

自分のためであり、お客様のためでもある。

 

 

最近↓の歌が好きで毎日聞いてます。

森高千里 『今日から』

 

 

 

歌詞がとても染みてくる内容です。

 

毎日同じ日の繰り返しだけど、これがありがたいことなんだなぁという

 

歌です、ぜひ聞いてみてください。