同調 | 障害年金オフィスたくみ公式ブログ|神奈川県藤沢市の社会保険労務士事務所

障害年金オフィスたくみ公式ブログ|神奈川県藤沢市の社会保険労務士事務所

精神疾患専門の障害年金の申請代理一筋11年。社会保険労務士土橋和真の活動日記。

今日は5件のご依頼をいただきました、ありがとうございます。

 

今月は頭からものすごい問い合わせ数をいただいています、他県からのお問い合わせも多いです。

 

月内もまだ4か所くらいの同行があるので、しっかりと資料を作り込んでいきます。

 

既に暑いですけど可能な限り取り組んでいきます。

 

 

暑いといえば、マスクの話ですけど、苦しくありませんか?

 

うちには中学生と小学生の子どもがいます。

 

中学生は体育祭の練習で、小学生は体育の授業で炎天下で、マスクをしながら運動させられています。

 

一昨日は藤沢市は光化学スモッグ注意報が発令されて町内放送で流されているのに、です。

 

中学生はくっきりとマスク焼けをして帰ってきてます。

 

ハチワレの猫みたいな顔してます。

 

 

大人の担任の指示がなければ、

 

周りの子が外さなければ、

 

 

自分から率先しておかしいとは声を上げられないものなんですよね、特に日本は。

 

 

極端に同調を求められる国民性、

 

 

ひとたび人と違う意見を言おうものなら、発達障害を疑われたりする始末です・・・

 

海外では自分の意見を言うのは当たり前で、発達障害でもなんでもないんですが。

 

 

もちろん特性上当てはまる方もいらっしゃいますが、

 

私の所へ問い合わせをいただく方の様子を見てても、そうでない方も結構いらっしゃいます。

 

 

上司に、親に、社会に、組織に

 

変わり者だ、発達障害だとかひとたびレッテルを貼られてしまうと、

 

本人もそう思い込んでしまうんですよね。

 

 

海外と日本の差異などは、うちの子どもたちにはきちんと教えるようにしてます。

 

もちろん日本にもいいところはたくさんあります、

 

治安がいいし、ご飯もおいしいし、トイレもきれいだし、優しい。

 

 

ただ、それだけではこれから先生き残って、楽しい人生を送れるかと言われれば、

 

そうでないような気がするんです。

 

 

学校が教えてくれない、大事なことがたくさんあって、それを教えるようにしています。

 

 

同調

 

私なんて、全くできないものです。

 

仕事の指示をされること自体不可なので、会社員としてやっていく資質はゼロどころかマイナス。

 

何度もバイトを首になってきました。

 

 

でも、自分の資質で合うフィールドを見つけられたから、今こうやって楽しい人生を送れているのです。

 

人に雇われない生き方、が私にとって最適解だったのですが、

 

 

人それぞれ、自分はどう生きたいかが大事だと思います。

 

 

ブログって13年以上続けていますけど、別に誰に書いてるわけでもなく、

 

その時々の自分の立ち位置をマーキングするにすぎません。

 

 

なのでコメント交流とかやってませんし、イイねとかそういうのも不要です。

 

この辺にこだわりだすと、承認欲求という要らんものが付いて回るので、

 

一方的にダラダラと発信したい、

 

 

これも私の自由な考えです。

 

見たい方がいれば、見ていただければいいし、清涼飲料水のように通過してもらえればそれでいい。

 

 

だって、私が、これがいいですよ=と言ったところで他人を変えることはできないからです。

 

その方が自分で変わろうと思わなければ何も変わらないので、期待すらしてません。

 

 

多少なりともきっかけになれればなぁと思って本を書いたりしました。

 

 

 

 

今でも読んでくださった方からのご依頼があるので、良かったと思っています。

 

著者ということも経験できました。

 

 

ブログって面白いもので、3年区切りくらいで読み返すと全然違うことを言ってて、自分で見返して楽しいんです。

 

13年くらいやってますから、4回くらいは脱皮してるハズです。

 

 

これからどう変化していくのか、楽しみです。