出張明け | 障害年金オフィスたくみ公式ブログ|神奈川県藤沢市の社会保険労務士事務所

障害年金オフィスたくみ公式ブログ|神奈川県藤沢市の社会保険労務士事務所

精神疾患専門の障害年金の申請代理一筋11年。社会保険労務士土橋和真の活動日記。

年々長旅の移動の後はキツくなってきました、土橋です。
 
広島→大阪と回ってきたので、さすがに移動距離が長かったです。

 
今日も2件のご依頼をいただき、月末の申請準備にも余念がありません。
 
私の場合、障害年金という「単発」のお仕事が好きです。
 
せっかく社労士なのに、顧問契約やらないの?と言われますが、労務顧問は辞めました・・・笑
 
1)労務に興味が沸かない
2)労務の改正についていけない
3)労務と年金、行政書士までやると広すぎる
4)給与計算や年末調整など毎月ルーティーンで組まれると自由が利かない
 
・・・こんな理由になると思います。
1と2は、社労士登録してしばらくやってみたものの、離職票を3枚くらい作成した所で飽きてしまいました・・・
就業規則とか大きいものもありますが、ワードでカタカタ作って、行がずれるのが嫌だったり、規則を作ること自体楽しくなれませんでした
助成金は、出てはなくなるで、全く読めない、長期できる業務ではない。当初創業関係の助成金を会社設立とセットで取り組んでいましたが見事になくなりました・・・
給与計算は夏だろうが冬だろうが決まった支給日があって何がなんでも間に合わせなければ行けないので、今の私のような毎月1回位どこかへ旅行へ行ったり、撮影に行ったりすることが出来なくなってしまうので、辞めました。
 
こうみると、なんでもイヤイヤ感が出てますが、これでいいんですよ?
嫌なことを並べると、ひっくり返して自分のやりたいことが見えてきますので。
 
で、単発がいい。自分の個性を活かせることがいいということで、今の障害年金に落ち着いたわけです。
 
ここまで来るのに上記のように独立して6年以上は経過しました。なんでも経験です。動いてなんぼです。
 
考えてばかりいても実際やってみて肌に合わないって多々ありますから、まずは動くことですね。
 
 
士業の方でも動かない方がほとんどですが・・・
現状維持メカニズムのトラップにかかっているわけですが、
 
それは心のブレーキが働いていて、自分がそこまで向上することを望んでいないケースが多いです。
 
10年前とかはもっとガツガツしている方が多かった印象ですが、今はおとなしいですね・・・良くも悪くも。
 
いい悪いではないので、ダイナミックに行きたいのであればどんどん動いて変わりましょう、
 
今のままでいいのであれば、それはそれで良いのかなと思います。
 
価値観が多様なので、いいと思います。
 
 
今週はきつかったので、土日身体を動かして休みも適度に入れようと思います。
 
ちょっっと、こなしきれない量が来ていますが何とか頑張りたいと思います。