今日は午前中、治療院の備品などを揃えに奥さんと買い物。
その足で午後から僕もリンパの学校へ~
中級編に入ってきて実用的な技が入ってきました。
2ゲーム目から立ち位置を5枚左に寄って、スパッドは同じにして投げたらポケットに入りだす。
ルーティーン化すると、心拍数も一定になってきて、だんだん集中力のゾーンに入ってくる感じがするんですよね。
2ゲーム目の8フレのストライクが、これだ、って掴んだ瞬間。
でも9フレで意識が飛んでしまってヘッドピンを外す・・・
10フレでもう一回ゾーンに入ってターキーが来て、今日はこの板目に投げれば10ピンも飛ぶと実感。
3ゲーム目の1フレもストライク。2フレは内ミスして一本残りましたが、そこからまたターキー。このあたりまで完全に集中してる感じでした。
また良いところでスプリットが来る。で、また持ち直してダブルが来て、また割れて・・・ストライク6個も出したのに200行かないという、
有りがちな結果に。
本当は調子よかったので、6ゲームくらいやってしまおうかと思ったけど、今日は3ゲームと決めたのでズルズルはやらない。
このルーティーンって省エネでいいなぁって思ったわけです。
ボウリングに限らず日々の生活をルーティーン化出来ることはしていけば、もっと楽にいろんなことが出来るようになる、と実感。
省エネと言えば、子どもたちとココイチ行きますが、僕はライス200g、子どもたちは300gと僕のほうが食べる量少ないんです。
少ないエネルギー量でもやっていくためには省エネも必要だと思っている。
ボウリングくらい、何も考えずやれよ、といいたいところですが、ボウリングでも水泳でも空手でも写真でも施術でも
それを通して自分の持っている能力を向上させたいってのがあるのです。
そのための手段なので、海外旅行でも何でも良いわけです。
出来ないことが出来るようになるって、楽しくないですか?
年々積み重なってくる忙しさと対峙するには健康や体力も必要だし、省エネも年齢的に必要になってきていると実感してるので、
こんなことを休みの日まで考えているわけです。