ルーティーン化 | 障害年金オフィスたくみ公式ブログ|神奈川県藤沢市の社会保険労務士事務所

障害年金オフィスたくみ公式ブログ|神奈川県藤沢市の社会保険労務士事務所

精神疾患専門の障害年金の申請代理一筋11年。社会保険労務士土橋和真の活動日記。

今日は午前中、治療院の備品などを揃えに奥さんと買い物。

 

その足で午後から僕もリンパの学校へ~

中級編に入ってきて実用的な技が入ってきました。

{5DEB83A0-E167-4364-B063-36FF66B1808C}
 
終わって帰ってからは、週二のペースで行っているボウリングへ。
 
おひとり様のボウリングはフォームを固めたり、気分転換をしたりってのが目的。
 
最近ボウリングの本もたくさん買い込みまして、女子プロのトップ選手である姫路プロの本を購入。
 
テクニック的な本は類書と同じなのですが、長年トップを走っているプロの
 
「考え方」
 
が非常に参考になった。
イチロー選手も自分のリズムを作るために一連のルーティーンを大事にしていて有名ですが、この著者さんも試合における心構えや普段の生活の心構えがすごい書いてあって、我々起業家と同じであることが分かって新鮮だった。
 
僕もボウリングはまだまだ下手なのですが、これを通して何かを身につけようと思ってるんですよね。
 
スコアをアップしたいというのが目的ではあるけど、何でミスしてしまうのか考えていくと、
 
リズムが崩れるから、バランスが崩れるから。
 
リズムが大事だというのが分かったので、本の著者やイチロー選手のように僕もルーティーン化することにしました。
 
今日は1投投げる度毎に同じ動作をするわけです。
 
・一旦ベンチに座る
・立ち上がってボールのオイルをタオルで拭いて持ち上げる。
・中指と薬指から入れる、親指を入れて、指の腹でしっかりグリップすることを確認する
・左足からレーンに上がる
・親指穴に息をフーっと吹きかける(矢島プロのマネ)
・左足からアドレスを決める
・構えて目標スパッドを見る
・投球動作に入る
・投げたら一旦ベンチに戻る、深い呼吸を一回する、隣の人が投げ終わるのを見送る
 
・・・こんな感じでしょうか。これをいちいち考えないで、毎回同じようにやることを意識してみました。
 
で、今日の結果は↓です。
1ゲーム目はコントロール重視でわざとポケットストライク入らなくても良いことにしてるんです。
良いところでスプリットがでるので170点止まり。


 

2ゲーム目から立ち位置を5枚左に寄って、スパッドは同じにして投げたらポケットに入りだす。

 

ルーティーン化すると、心拍数も一定になってきて、だんだん集中力のゾーンに入ってくる感じがするんですよね。

2ゲーム目の8フレのストライクが、これだ、って掴んだ瞬間。

 

でも9フレで意識が飛んでしまってヘッドピンを外す・・・

 

10フレでもう一回ゾーンに入ってターキーが来て、今日はこの板目に投げれば10ピンも飛ぶと実感。

 

3ゲーム目の1フレもストライク。2フレは内ミスして一本残りましたが、そこからまたターキー。このあたりまで完全に集中してる感じでした。

 

また良いところでスプリットが来る。で、また持ち直してダブルが来て、また割れて・・・ストライク6個も出したのに200行かないという、

有りがちな結果に。

 

本当は調子よかったので、6ゲームくらいやってしまおうかと思ったけど、今日は3ゲームと決めたのでズルズルはやらない。

 

 

このルーティーンって省エネでいいなぁって思ったわけです。

 

ボウリングに限らず日々の生活をルーティーン化出来ることはしていけば、もっと楽にいろんなことが出来るようになる、と実感。

 

省エネと言えば、子どもたちとココイチ行きますが、僕はライス200g、子どもたちは300gと僕のほうが食べる量少ないんです。

 

少ないエネルギー量でもやっていくためには省エネも必要だと思っている。

 

{3EA030C9-F4FA-4D73-9104-30D38EC19514}

 

ボウリングくらい、何も考えずやれよ、といいたいところですが、ボウリングでも水泳でも空手でも写真でも施術でも

 

それを通して自分の持っている能力を向上させたいってのがあるのです。

 

そのための手段なので、海外旅行でも何でも良いわけです。

 

出来ないことが出来るようになるって、楽しくないですか?

 

年々積み重なってくる忙しさと対峙するには健康や体力も必要だし、省エネも年齢的に必要になってきていると実感してるので、

 

こんなことを休みの日まで考えているわけです。