昨日は社労士試験だったようで、受験生の皆様お疲れ様でした♪
僕が受けたのが平成19年、20年なのでもう10年経つんだな~、早いな~って。
ホント、昨日のことのように感情や感覚まで細かに思い出せます。
僕のこのブログの一つ目の記事は2年目の自己採点の記事でした。
2年目は択一はかなりの高得点が取れたのですが、選択で一つ2点になって救済待ちだったのが懐かしいですね。
みんな大丈夫だよ、って言ってくれてたのですが、不安で、合格発表でネットを見たときには安堵したのを思い出しました。
実務講習を終えて平成21年8月に社労士登録して丸8年、
人生が180度変わってしまいました。
当初は開業していた行政書士にプラスαするつもりでスタート。
助成金や就業規則、顧問が取れたら、取り扱っていた会社設立のサービスに幅が出て、差別化出来ていいな、と考えていたのです。
それが今は障害年金のプロになっていました。
何が起こるかわからないものですね・・・
平成23年10月に障害年金と出会い、24年6月に初めての相談電話がなってから丸5年。
もうこんな経つのか~って思う。
ここ数年は年間100件を扱うようになったので、新規で400件くらいは出したのかな、
まだまだ1000件超えの先生もいて、まだまだだなぁと思ったりしますが、地味にこのペースでやっていけば2000件超え(名球会入り!?)
も出来るのではないかと日々取り組んでいます。
障害年金のお客様たちも提出してから結果が出るまでまな板の鯉状態になっているのもよーく分かる。不安で仕方ないんだよね。
いい結果を早く届けられるように頑張ってる感じです。
逆に助成金などは全く興味がないので、取扱いません。
また、資格を取ってもバラ色の人生にはなりません。
うまく行っていない方の方が圧倒的に多い。
資格は単なる道具の一つでしか無い。その資格に依存してしまう方がうまく行かない特徴。
登録さえすれば翌日から電話の嵐が、、、と。
その資格を輝かせるのは自分自身なので、いかようにもなります。
自分がどんな人生をおくりたいのか、その中で何で社労士資格が必要なのか、色々考えてみるといいと思います♪
こんな話をすると長くなってしまうのでこの辺にしておきます笑
発表が出るまでゆっくりと休んで、自分を労うことと、協力してくれた周りや家族に感謝してくださいね!
この社労士バッヂもだんだん年季入ってきた感じの今日このごろです~。行政書士のバッヂは新人の頃ヤスリで一生懸命磨いてましたね、ピカピカだとナメられるのではと思って笑