今日は雨の中、外回りでしたので、
受任している宅建業免許申請のお客様のための、宅建協会入会書類をもらいに行ってきました。
宅建業を開始するときは、供託金を積む必要がありますが、
1000万円と高額なため、業界団体に加入して、供託金に代わる分担金というものを納めて
開業するケースが多いわけです。この場合、60万円になります。
とはいえ、団体への入会金や加盟金などで別途100万円はかかりますので、
結構な経費がかかります。
このクライアント様は、受給資格者創業支援助成金と、中小企業基盤人材確保助成金の申請も
受任しており、上記100万円の費用は、助成金の対象に『確実に』入っています。
助成金は、使った費用が認定されるかされないかで、支給・不支給が決まってしまいますので、
かなりデリケートです。
宅建協会の費用のように、『確実に』認められるようなものがあると、
お客様にもご案内がしやすいです。
ちなみに、基盤人材の助成金は設備投資などで、250万円以上出費しなければならなく、
上記で100万円はクリアということになります。
職安の助成金でも認定されるため、こちらも3分の1が戻り、ダブルで受給できるケースとなります。
助成金がらみの会社設立をお考えの方はご相談ください(‐^▽^‐)