年金関係の話がいろいろと動いていますが、
こういう新聞記事がありました。
新聞記事より引用
> 長妻昭厚生労働相は、原則25年の加入が必要な公的年金の受給資格や、
受給開始年齢から5年以上申請がないと消滅する年金受給権の時効について、資格要件緩和や時効撤廃を含めた見直しの検討を始めた。
年金記録問題解決のために発足した大臣直属の有識者会議でも取り上げる。
日本の年金の受給資格は海外に比べ突出して厳しい。
日本の年金の受給資格は海外に比べ突出して厳しい。
社会保険庁の推計では、無年金者や今後保険料を払い続けても加入期間が25年に満たないため受給できない人が118万人に上る。
このため、受給に必要な加入期間を短くすることを検討する。
一方、時効は国民年金法などで定められている。時効で受給権が消滅した年金は、07年度だけで過去最多の2万1828件、365億円。
時効を巡っては、国民年金保険料の未納分を支払えるのは、支払期限から2年前までの分に限られるという問題もある。支払い意思があっても保険料を納められず、受給資格を満たせない人がいる。
このため受給権や納付の時効を一時中止し、特例的に救済する方法などを検討する。時効の延長や撤廃、さかのぼって救済することができないかどうかも検討する。
時効を巡っては、国民年金保険料の未納分を支払えるのは、支払期限から2年前までの分に限られるという問題もある。支払い意思があっても保険料を納められず、受給資格を満たせない人がいる。
このため受給権や納付の時効を一時中止し、特例的に救済する方法などを検討する。時効の延長や撤廃、さかのぼって救済することができないかどうかも検討する。
引用ここまで。
私も今は社会保険労務士ですので、年金制度も理解しており、
きちんと年金を払っていますが、これまでの期間で未納の期間があります。
それも2年以上前のかなり古い期間なので、
払いたくても払えない状態なのです。
年金財政は厳しいのですが、
厳しいなら法制度を変えて、払える人が払える状態にすればいいのにな~って前々から思っていたものでした。
役所の考え方はよく分からないものでしたが、今回これが実現すれば、
未納の分を埋めようと思います。
ただ、これには触れられていませんが、
未納の分を遡って払う場合、利息がつくんですよ。
これがまた高い!!
この利息も撤廃してもらって、一人でも多くの人が納めやすくする工夫をしてもらいたいものです。