いきなりですが、どのサイトを見ても情報量が少なく、似たような文章だったりで溢れかえっていますね。。。
料金と通信速度をまとめて欲しいのに「格安SIMのおすすめ」って、別にすすめられたくはない
そこで本日、自分で気のすむまで調べた結果をまとめました
参考になれば幸いです。(2023/04/01時点)
※個人的な意見が含まれるので、ご了承の上ご拝読ください。又、誤った日本語がありましたら、読み流してください。
目次
- 大手キャリア (MNO) と格安SIM (MVNO) の違い
- それぞれのメリット・デメリット
- 比較した結果
1.大手キャリア (MNO) と格安SIM (MVNO) の違い
簡単に説明しますと、
「自社で電波を発信しているのか、それとも他社の電波を借りているのか」
です。
そりゃ全ての会社が全国に電波塔なんか立ててられませんからね、
殆どの格安SIMと呼ばれるものは、大手キャリアに電波を借りてます
ただし例外がいくつかあり、「UQ mobile」や「Y!mobile」といった
1社のみの電波を使っている場合は、通信品質が高いとされてたいたり
「楽天モバイル」は自社の電波だけど
足りない部分は他社に借りているので、他の格安SIMとは全く違います。
2.それぞれのメリット・デメリット
大手キャリア(MNO) | 格安SIM(MVNO) | |
メリット | ①安定性や速度に有利 ②旅先や田舎でも比較的に繋がりやすい ③キャンペーンや新プラン等、更新頻度が高い |
①安価で分かりやすいプランが多い ②旅先や田舎でも、大手キャリアと遜色なく繋がる(と言われる) ③少量データプランが豊富 |
デメリット | ①高価なプランが多く、分かりずらい ②営業がしつこい |
①安定性や速度、繋がりやすさは確実に劣る ②問い合わせ窓口が小さい(よく待たされる) |
「格安SIMは何で遅いし繋がりにくいの!」と思われるかもしれませんが
5社ほど契約した筆者の実体験です。異論は認めます。
電波を借りる以上、何かしらの制限があるはずです(同時接続数や速度が決まってるとか)
そうじゃなきゃ、「格安SIMに変えたら速度が落ちた」なんてことにはなりませんから。
3.比較した結果
※1割引やキャンペーン、初期費用は省きます。
※2大手キャリア3つより下は、通信速度順です。(「格安SIMの速度比較サイト」参考)
※3「ahamo」はdocomoのプランですが、別々に分けて表記します。
※4デザリング・eSIMは、格安SIMで調べた限りは無料で利用出来ます
以下は、基本料金やオプション料金などを纏めた表です。
尚、キャンペーン割引や家族割引、エンタメ系のセット料金など
当ブログに無い情報は、公式サイトにてご確認することをお勧め致します。
最後までご覧頂き、ありがとうございました。
次は、SIMカード又はeSIMを複数利用したい人向けに
似たような表を作成しようと思います。
好きなプログラム言語はPythonです