私の中で一番ぜいたくな時間ってこれだと思う。

しずんでいく夕陽をずっとみてる。

昨日の帰り道、浜名湖SAで。 

 

そしたらさ、今朝出勤するときに、昨日浜名湖に沈んでいった太陽が

おんなじ顔して山の端っこから出てきた!

あたりまえなんだけど・・・

「毎日出たり入ったりしてるんだね」

って思っちゃった。

ほんと、あたりまえだよね~

 

オレンジオレンジオレンジオレンジオレンジ

 

らくちんソックスの旅の2回目です。

毎日のラン&ジョギングで履いているらくちんソックスのふるさとを訪ねてきました↓


最初の問診で、

「特にどこか痛いってことはないんだけど、痛くなるとしたら、いつも右足なんですよ。膝裏とか、足の甲を疲労骨折かもって言われたこともあって・・・」

って話したら、

「そうですね!ほら膝が・・・」

って先生。

何気ない話をしながら、すでに私の足のよくないところを観察してくださってたんですね。

「甲もこっちの方が高いでしょ」って。

触ってもないのに、話しながらそんなふうにわかっちゃうなんて、すご~~~!

えらいところにきちゃったな~

どんなにこれからかあちゃんの体が暴かれていくのか・・・

びっくりしつつ、お次は持参のシューズを見ていただく。

 

まず、くつの先が曲がるかを見る先生。

曲がらないと、いわゆる「足が流れる」っていう状態、地面から足が離れるのが遅くなる、接地時間が長くなっちゃって、ふくらはぎが伸びちゃうらしいです。

「これはいいね!」

ってすぐに合格もらったのは、見てもらうためじゃなくて、さっき治療院の玄関で脱いだcloud5。

「そうなんですよ!ずーっと履いてても全然疲れなくて💕」

だいすきシューズが褒められたみたいでうれしくなる。

 

次に「シューズの替え時を覚えて行ってね」って。

やっぱり、どんなにお気に入りシューズでも変え時はあるんですね。

シューズの底(かかと部分)を指で押してみて、床の固さを感じたらもう変え時だとのこと。

1000キロくらい履いたペガサス39を「ここ、ほらね」

と言われて押してみたら、

「お!床を感じる!」

なるほど~。

なかなか微妙で、こんど自分だけでわかるか自信ないけど、

そういうふうに見極めるんだということは覚えておこう。

 

それから、靴のかかと部分をコロンとさせてゆらゆらする様子を見る先生。

(この実験、若葉治療院のブログで見たことある!)

「この子はいい子だね~」

と次に褒められたのは、今はご隠居しているかつての大好きシューズでサブ4に連れて行ってくれたリンコン3💕

安定して左右にずれずにゆらゆらします。

(自宅で実験したもので、テレビの音がうるさいです。注意してね) 


他のシューズはがたがたしたり、左右にブレたりします。




わたしもそうで、靴をネットで買う人も多いと思うんだけど、やっぱり試着した方がいいよ!って話。

同じ24.5でもOnとホカでは全然大きさが違うって前もブログで書いたけど、中敷きを取り出して物差しで測ってみると、なんと、ホカは25.5もあって!!

かあちゃんの足の大きさは実測23.5弱だから、2センチも大きいってそりゃぶかぶかだよねって。

↑で書いたようにホカ大好きだから、リンコンじゃなくても大丈夫だろうとネットで買ったのがこのマッハ。

試着してたら、もう一つサイズ落として買ってたかもね。

それから、同じシューズでも個体差があるって知ってた??

例えば、おなし24.5のペガサスでもこの箱とあの箱のペガサスは違うってこと。

そんなこと思わないし、たいてい自分のサイズが店頭に何足もあるわけじゃないから、同じサイズを履き比べたりなんかしないよね💦

先生曰く、

「靴買いに行くときはお昼ごはん食べて行ってね」

だって。

何足も履き比べて、時間がかかっちゃうからね!

そのくらいシューズ選びは時間をかけてするものって。

こっちの箱の右足とあっちの箱の左足をともあるってそこまで吟味するんだ。

ネットで買うなんて運試しみたいなものってことになっちゃうね。

 

今日はここまで!

まだまだつづきます。

明日は、「片足立ちふらふらかあちゃん」「シューズの違いは走りの違い」「背伸びするとあら不思議!」の3本でおおくりしまーす!(たぶん)