九州旅行 ①西鉄、福岡市地下鉄、筑肥線撮影 | マイレール日記

マイレール日記

変わりやすい天気にご用心ですね

さて今回は1日目、2日目の途中まで書きます。

ここまでは主に車輌撮影がメインで、本格的な旅に出ていません。旅立ち前に一仕事、的な感じっす。でも筑肥線での撮影はなかなか満足致しやした。


最初は西鉄。

私、西鉄は生まれて初めて見ます。
イメージはなんといっても黄色い特急!でしたが・・・すでに格落ちしていたんですね。しかも今回会えませんでした。残念、次の機会だ。


↓最新鋭は左の3000形、右は超主力車輌5000形。
鉄な自分と周りの人たち


↓8000形。現在の特急形車輌。
鉄な自分と周りの人たち


↓6000形 1両に4つも扉がある。
鉄な自分と周りの人たち


↓6000形と5000形によるすれ違い。
鉄な自分と周りの人たち

以上、全て天神から1つ先の薬院で撮影。薬院は気軽に西鉄が撮れるスポットといえます。


撮った感想として、西鉄は色々特徴ある車輌だな、と思いました。

まずライト。これだけ大きいライトが付いているのでインパクトあり、電車のカオから質実剛健という言葉が連想されるかなぁと思い。

次に一般車輌の先頭正面の窓配置が左右非対称である事。運転台側の視界が広いので良さそう。逆に運転台の反対側はやや狭い窓が小さいので大丈夫なのかな、と思った。

最後に一般車輌の先頭車の運転台から最初の扉までの間隔が広い事。これは西鉄独特のスタイルなんでしょうかね。間隔を可能な限り詰めているJR東の車輌を見慣れているだけに印象的でした。
で、3000形はそのどれにも当てはまりません。今後の西鉄車輌に注目です。


が、そうはいっても黄色い電車(2000形)が撮れませんでしたので、次回は是非それ狙いで、あと乗り通してみたいと思います。


西鉄撮影後、ホテルにチェックイン、用を足してから九州支店に到着。

その後組合会議を1.5時間ほど消化。


懇親会は西新のモツ鍋屋さん。私、モツ鍋苦手なんですが、今回行ったトコは美味しくて赤、白、黒の味噌ベースの鍋だったんですが、どれもたらふく頂きました~。


そしてホテルに戻る電車を待っていたところ・・・


↓303系がやってきたのです!
鉄な自分と周りの人たち


水戸岡デザインの通勤車輌。洗練していてお気に入りです。



さて翌日。
予定では9時半に博多に居れば良かったんですが、陽が出ている時間に寝ているのはもったいない、という持論に従い!?(だから夏は過酷な旅になる)、福岡市地下鉄と筑肥線を撮る事にしました。


例によって地下鉄線内で撮影する事は避け、早朝、筑肥線方面(博多と逆方向)に向かいます。

姪浜を出て次の駅の下山門駅が撮影しやすそうだったので下車。


時刻は7時前!

天気は多少日が差す曇り。

気温は・・・ぐんぐん上昇中で汗ばむ程度。・・・いきなりキツイ朝です。


↓やってきたのは福岡市地下鉄2000系コンビ
鉄な自分と周りの人たち

地下鉄車輌が地上を走る光景はやはり新鮮。銀色に青い帯が映える。


↓筑肥線103系
鉄な自分と周りの人たち

JR九州のデザイン戦略によりすっかり印象が変わった103系です。103系世代の私はこの車輌も好きな部類に入りますが、201系っぽい所もあるので少々微妙かな。


↓福岡市地下鉄1000系
鉄な自分と周りの人たち

実は30年近く走り続けているベテラン車です。いまだ色褪せないデザインだと思いました。


そして!!


↓私の大好きな303系も地上で撮れました!
鉄な自分と周りの人たち

このスクエアっぷりとブラックフェイスで、車内がまた良い!関西にも321系という素晴らしい車輌があります。それに引き換え首都圏は・・・

・・・でもE233系も悪くないな、と思うようになってきたこの頃。皆さんはいかがでしょうかね。

そんなこんなでラッシュの時間に入ってきましたので、ギュウギュウになる前に博多へ抜けるべく8時前には下山門駅を後にしたのでした。



・・・その②に続く。